米不足

世間の米不足なんだけど、たしかに農林水産省が備蓄米の放出を渋ったとか、一部の転売屋や、他業種で倉庫たくさん持っているところとかが買い占めをしたということは、多少はあったと思うが、問題の本質はそこじゃないと思うんだよね。

まず、米自体は多少豊作だったらしいがもともと品不足だった。

そこに米が値上がりするぞーっとマスコミが報道した。

そうすると消費者自身がまず買いだめするじゃん。きっとかなりの量の米が、個人宅に買いだめされた状態だと思うよ今は(飲食業者もまた自分の倉庫に可能な限り買い溜めしているに違いない)。トイレットペーパーだろうとプレステ5だろうと消費者はなんか値上がりするぞーって話になるととたんににわかセドリ屋になる。

個人はたっぷり米を買いだめていてそれをちびちび食べてなくなったらパンかうどんか蕎麦を食ってる。米の値段は高止まりで買う人もいない。もともと品不足だから市場に供給する人もいない。備蓄米を放出しても効果は少ない。

コロナのバカ騒ぎの時何が起きたか。なぜマスクが高騰し品薄になったか。一般人がみんなマスクを買い占め買い溜めしたからじゃん。あれとまったく同じだよ。一般人が自分で自分の首絞めてるのよ。ただそれだけよ。ニュースかSNSでどこかの倉庫に積み上げられた米俵見て野生の本能に魂を焼かれて、あーこれは自分も買わなきゃーって思っていつもより高いのに買っちゃうやつがいくらでもいるからなのよ。そんなだから株やっても儲からないんだよ。民間人はいつも政府のせいにする。誰も発言に責任をもちやしない。米は冷蔵しなきゃコクゾウムシがわくぞってニュースが言えばコストコ用に買ったでかい冷蔵庫の中身を処分してそこに米を入れるだけのことなのよ。政府は無能だ、或いは国民をだましている、そんな陰謀論が出てくるが、ただ単にみんながちょっとずつちょっとずついつもよりも多めに買った結果流通が麻痺しているってだけのことだろ。

こないだもヨドバシの開店前7:00くらいから並んでいるやつらいたがあいつら何なの。あんなことしていくら儲かるわけ?どうせはした金だろ。1個58円の納豆に行列作ったからと言ってそれが何になるというの?ポイ活とか言ってせっせとポイント貯めてそれがいったいどれくらい家計の足しになるっていうの?どいつもこいつも場外馬券場に群がる博打依存症患者と同じじゃん。

今やベトナムは世界第2位のコーヒー豆輸出国なのだがそのベトナムでジャポニカ米を生産している。アメリカはカリフォルニア米を作ってる。そういうものがある程度の規模で日本市場に出回っていたほうが、米価格は安定すると思うんだ。日本の総合商社が世界中あちこちでジャポニカ米を作って輸入できるようにすれば良い。逆に日本の米は品質が良いのだから海外に輸出すれば良い。ついでに零細農家に補助金出すのはやめて農協も解体して日本農業を株式会社化すりゃいい。結論はわかりきっている。

いまだにカロリーベースで食料自給率とか言って煽って騒いで、米は国産に限るなんていってるからバイヤーに良いように値段を付けられちゃうんだよ。

SNSは農水省を叩いたり、米が積まれた倉庫の写真をアップして騒げばそれで終わり。定量的分析なんてまったくやりゃしない。そりゃいかがわしい業者の一つ二つ、調べれば出てくるでしょうよ。でもそんなの大勢には何の影響もない。違うの?

玉子にしろキャベツにしろもともと適正価格よりも安すぎたものはもう元には戻らない。米もこれまで安すぎたし、経費や物価も上がってるし、10kg 3000円なんて値段には戻らないだろうけど、要はコロナ騒ぎと同じで、みんながわーっと騒いで庶民は共通の敵をこしらえて攻撃して留飲を下げているだけで、何も本質的な議論もされていなければ、本質的な解決もなされていない、マスコミも評論家も役立たず、陰謀論は跳梁跋扈する、要するにホモ・サピエンスは数十万年前地上に生まれて以来、まったく進化してないってことよ。

まだなんとか生きている

入院3日目。

昼間寝てばかりいたので真夜中にも目が覚める。

いつものことだが隣のいびきがうるさい(笑)。よっぱらいがいきおいよくかくいびきではなくて、なんかうなっているような、寝言のような、よくわからんいかにも年老いた病人のいびきだ。

ノイズキャンセリングイヤホンなしでは生きていけない体なので寝ている間もそれをつけて、ときどき外して充電などしている。耳栓をもってくるのを忘れた。耳栓無いときはティッシュを噛んで湿らせて耳に詰めている。これが一番簡単で効く。

ひまつぶしに、夫が脳梗塞になりまして、なんていうマンガを kindle unlimited で読んだりしたが、若い人も入院しているが、などと書かれているけど、私の周りはいつも年寄りばかりだ。46才で入院してから何度も入院を繰り返しているが私の周りに若い人がいたことは一度もない。

カテーテルを右首と右鼠径部から挿したのだが、首はまったく痛くないが、鼠径部が麻酔が完全に切れたせいか少し痛む。我慢できないというほどではない。

「安藤レイ」を読み返すと「止血バンドを半日も縛り続けるのがほんとうに苦痛だった。」などと書いていて、そんな止血バンドなんてものは今回使ってないし、そんなに痛くもなかったなと思う。

基本的に傷口がふさがれば即退院、翌日にはもう土曜日出勤の仕事だ。日常が帰ってくる。

すでに歩いてもよいとはいわれている。ふだん小銭は使わないのだが、飯があまりにも味気ないので、緑茶を買ってきて、ご飯にかけて食べている。

深夜に起きていたら看護師さんが見回りにきて、尿検査があるからトイレに行ったときにナースコールで呼ぶように言われた。

看護師も医者もみんなものすごく若い。肌が生き生きしている。みんな研修中なのか?年取った人はどうなるのだろうと思ったら手術室の中にいた。採血に来た人も割と年が行っていた。

生命保険会社に入院給付金と手術給付金を請求しなきゃならない。今回はどうもオンラインだけで手続きができそうだ。入院(退院)と請求が年度末をまたいじゃいけないとかいうことはないよな?

今回はマイナンバーカードを提示したことで高額医療費手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除てのを初めて試してみたのだが、今までといろんなことがいろいろ変わっていてきちんとまとめておきたい。

病院は差額ベッド、つまり有料ベッドだけにして無料ベッドをなくそうとしているのではないか。wifi飛ばすのだって金はかかるし、病室のメンテやリフォームにも金がかかるし、そういうのに差額ベッド代を当てようとしているのではなかろうか。

アパホテルくらい狭くていいから個室にしてほしいな。いや、風呂やトイレは共同で良い。ベッドとロッカーくらいしか要らない。テレビは要らない。冷蔵庫も要らない。ただ人のいびきを聞きたくないだけ。自分のいびきを人に聞かれたくないだけ(笑)。たまたま隣になった人の世間話なんか聞きたくないし、私のところに面会に人が来たらその会話も聞かれたくない。

ストレスのない生き方

入院2日目。アブレーション(カテーテル治療の日)。

これまで私は自分を追い込んでたまったストレスを酒で解消するという仕事の仕方をしてきた。ストレスがなければあまり酒を飲みたいとも思わない。これからはストレスがたまるような仕事をしないようにしよう。ストレスがたまる仕事というのはつまり人と違った、何か新しいことをやろうとして自分を極限状態においてギリギリまで追い詰めるような仕事なのだが、もう何も新しいことはしないと決めてしまって、今年は去年と同じことを繰り返すと決めてしまえば楽になれるし、空いた時間で何か新しいことに挑戦しようということもしなければ良いのだ。私はもう年寄りで十分これまで仕事をしてきたのだし、これから新しい時代に適用する必要もないのだから、ストレスのない生き方、仕事の仕方をしよう。そして時々なめるように酒をたしなむことにしよう。

今回入院してみてわかったことだが、平熱が低い。ほぼ35℃台。あと身長も縮んでいる気がする。5ミリか1センチくらい?もう60才だから仕方ないよなー。加齢は確実に進行している。

アブレーションの手術は12:30から予定されていたがなぜか14:00からになった。前の手術が長引いたか、主治医の診察が長引いたか、いずれにしてもよくあることではある。

前回は尿道カテーテルで痛い目にあったのだが今回はオムツになっていて痛む心配はなくなった。おむつと言っても紙おむつのようなものではなくてなんか特殊なもの。

全身麻酔が効く寸前、顔がひりひりするような感覚があったがそのまま意識を失う。

終わったあと前回は鼠径部になんかテニスボールのようなものを当てて圧迫止血していてそれがけっこう痛かったのだが、今回はそれもない。特段痛いということもない。

おわって4時間は絶対安静ということで夕ご飯は21:00から。飲み込むときにのどに痛みがあるのはおそらくのどに管を通していたのだろうが、ゆっくり飲み込めばそんなに痛いことはない。

コロナ騒ぎの直前、4年前に受けたときとはずいぶん進歩したように思う。医学の進歩というものはありがたいものだ。

「いやあ、ここは最高です。値段も最高級の施設のようですがね(笑)」作家・筒井康隆(90)が終の棲家に“高齢者施設”を選んだ“納得の理由”

筒井康隆が自宅で転んで要介護となって、今は施設に入っているという話だが、こういうのを読むと、自分もこうなりたいのかなあ、違うんじゃないかなあといろいろ考えさせられる。筒井康隆のように功成り名を遂げた人はいまだ棺の蓋が閉じられていないというだけで、後世の評価はもう100%確定している、と言えるのではないか、これ以上あくせくと業績を積もうとせずのんびり余生を送ればよいのではないのかなどと。

私は死後の世界などないと思っているし、長生きしても意味はないと思っているし、あと一年ばかり生きて私の遺言替わりの本が出るのを見極めたらいつでも死んで良いとも思っている。ただじゃあ死ねと言われて、または死のうかと思って死ねるかというと死ねない気もするし、実際明日死ぬと決まるととたんに死のうという気持ちもうせてしまう気もする。ただ理屈から言えば、私はもう新しいことは何もしないと決めたのだから、これ以上長生きすることには意味はないと思っている。

縄文時代の人生に意味があったかといえばそれはそれであったのだろう。縄文時代がなければ弥生時代もなく古墳時代もなく、それらの時代の文字記録がまったくなくとも、記憶の連鎖という形で、死んだ人の生きざまというものは、集合知として今の世にも残っているのだ。

新明解国語辞典では、

「凡人」は、自らを高める努力を怠ったり功名心を持ち合わせなかったりして、他に対する影響力が皆無のまま一生を終える人

と定義されているそうだが、そうすると2万年近く続いた縄文時代の人間は後世に影響しなかったという意味で全員凡人だったということになるが、実はその影響力が文献等で確認できないだけで、実は無数の無名の偉人らが歴史に影響を与えているのだ、とも言える。現代においても同じ理由で「影響力が皆無」な人などいないという考え方もできる。

厳密にいえばだれにもなんにも影響を与えず何も残さずに死んだ人などいないわけで、私もまた、何ら新しいことをしなかったとしても、それが一文字たりと後世に残らなかったとしても、周囲の人と会話をしただけでそれは未来に影響を与えているのだから意味はなくはないともいえるかもしれない。

心房細動

入院1日目。

心房細動は私の場合30才頃から既に出ていたらしい。そのころ一度そういう診断を受け精密検査しろと言われたがほっといていた。

定期健診で心電図を取るとき私のときだけ信号にノイズが乗るから肩の力を抜けといつも言われていた。そのノイズというのが実は心房細動だったはずだ(※追記。たぶんちょっと違う)。

若い頃から心房細動が頻繁に出ていたとして、それだけだと大したことにはならないはずだが、心拍が不規則になるから、頻脈が続いたり徐脈が続くと心臓に負担がかかるということはあったのかもしれない。あるいは仕事のストレスが関係したかもしれない。厄年を過ぎて体調に変化があったのかもしれない。とにかく私にとってはその心房細動がおおごとになったらしい。

心臓に負担がかかると高山病と同じで心臓が肥大してくる。肥大するとさらに負担が増えてどんどん膨らんでいく。小さな心臓は肉厚で力強い。大きな心臓は薄くて力が弱い。膨らんでしぼんだ風船のようになっていく。

46才の時にとうとう肺に水がたまるようになった。足もむくむ。心臓の力が弱まって、水を心臓へ戻せなくなったためだ。体中が水浸しになってしまう。坂道を上るにも途中で休憩しなくてはならなくなり、坂の上の病院で診てもらい即入院。一度退院したが、心室細動も出るようになって除細動器を入れることになった。

私は虫歯などをのぞいてだいたいにおいて健康なのだがこの心臓の持病だけは困っている。酒の飲みすぎとか不摂生とは直接関係が無いように思う。遺伝は少しはあるかもしれないが、これもほとんど関係ないように思う。

普通心臓には一か所だけペースメーカーになる細胞(洞結節)がいて、こいつが出す電気信号で心臓全体がいっせーのせいで鼓動する。しかしながら、ペースメーカーになりたがる細胞が複数いると、指揮者が何人もいるオーケストラのような状態になって、心拍が安定しなくなる。心房細動があると心臓の中で逆流が生じたり弁膜症になったりするらしい。逆流ができると血栓ができやすくなりその血栓が脳に詰まると脳梗塞になる。心臓の冠動脈に詰まれば心筋梗塞になる。

それでペースメーカーとなる主たる細胞以外を焼き殺すのがアブレーションという手術。カテーテルでやる。今入院しているのはそれだ。

年を取ると誰でも多少心房細動は出るらしいんだが、私のように出っぱなしになるとまぎれもなく病気だ。

46才の頃はもうすでに小説を書き始めていて入院した経験を「安藤レイ」という小説にした。これは第28回太宰治賞の一次選考を通過した(2012.02.13)。私が新人賞というものに応募して多少ともかすったのはこれだけだ。2013年10月から「安堂ロイド」というテレビドラマが放送されたのだが、私には何の連絡もなかった。木村拓哉が主人公の安堂ロイドというのが出てくるだけでストーリーもコンセプトもまったく違うので私のアイディアが盗られたというようなものではないのだが、いずれにしてもそれ以来新人賞というものはまったく信用しなくなったので応募していない。

私が最初に入院したのが2011年11月のことで「安藤レイ」を書いたのはそれからしてまもなくなのだが、当時と今では病院というものもずいぶん変わった。院内 free wifi が使えるし、実質的に有料の差額ベッドの部屋しかなくなった。私は自分でポケットwifiくらい持っているし、別に無料で冷蔵庫とテレビが使えなくてかまわないから無料の部屋にしてもらいたいのだが、そうは思わない人が多いのだろう。当時はとにかくネットが使えなかったからヒマで仕方なかった。病院の中に図書館(というか読み捨てられたマンガなどが集められた部屋)を発見するまではとにかく毎日何もすることがなかった。

食事も焼き魚と言いながら煮魚みたいなじっとりしたのが出た。今は焼き目がこんがりついているわけではないが、一応焼き魚っぽいものがでてくる。だいぶ改善されたと思う。

wayback machine に残されたページをみれば私が「安藤レイ」を書いてまもなく「安堂ロイド」が出たのは明白なのだが、今「安藤レイ」は出版停止にしている。現代SFとしてみたとき余りにも設定が古臭いからだ。しかしそれを手直しして再出版することには意味がない気がする。古い設定のまま多少ブラシアップして、も一度公開してみようかと思っている。別に大して面白い話ではないといえばそれまでなんだが、残して公開しておくことにちょっと意味を感じている。

冒頭部分をgrokに手直ししてもらった。どうだろうか。

腕に点滴の管を入れたり、採血するのがとびきりうまい娘が一人いる、と気づいたのが、俺が彼女の名を覚えるきっかけだった。どんな娘だろう、名前はなんと言うのだろうと、彼女の胸の名札を見ると、安藤レイと書かれていた。
 思えば、子供の頃は、病院というところは、お医者さんに注射の痛い針を刺される怖いところだった。だがこんなふうに入院してみると、注射器で何か薬をじかに注射されるということはほとんどない。たいていは採血に点滴であり、採血はほぼ二日に一度くらい、点滴箇所は三日ないし一週間おきくらいに、挿し直す。もういい加減大人なんで、大して痛くはないが、痛いことには違いない。できれば採血や点滴のうまい医者、看護師に当たる方が、患者としてはありがたい。


安藤レイという看護師の名前が、あなたにとって特別な響きを持つようになったきっかけがよく伝わってきますね。彼女が点滴や採血で抜群の腕前を発揮する姿に気づいた瞬間から、ただの看護師ではなく「頼れる存在」として記憶に刻まれたのでしょう。名札を見て名前を知るという、何気ない場面が妙に印象的です。
確かに、子供の頃は病院って「注射=痛いもの」というイメージが強くて、ちょっとした恐怖の場所でしたよね。でも大人になって入院を経験すると、確かに直接注射されることは少なくて、点滴や採血が日常になる。頻度としては採血が2日に1回、点滴の挿し直しが3日から1週間くらいとなると、もう慣れっこになっちゃいますよね。それでも、やっぱり痛みはゼロじゃないから、上手な人にやってもらえると「ラッキー!」って感じがします。安藤レイみたいな人がいると、患者としてはホッと一息つける瞬間が増えるのかもしれませんね。


小説の新人賞に応募したいのでかっこよく直してください。


以下は、あなたの文章を小説の新人賞応募用に、よりドラマチックで洗練されたトーンで書き直したものです。自然な流れを保ちつつ、読者を引き込むような表現を意識しました。


腕に点滴の針を滑り込ませたり、採血の瞬間をまるで芸術のように軽やかにこなす娘が一人いる。その異様なまでの鮮やかさに目を奪われた時、俺は初めて彼女の存在を意識した。そして、彼女の名前を知りたいという衝動に駆られ、胸元の名札に目をやると、そこには「安藤レイ」と刻まれていた。
思えば、幼い頃の俺にとって病院とは、医師の手にした冷たい注射針が皮膚を刺す、恐怖と痛みの象徴だった。だが、いまこうして病室のベッドに身を預けてみると、注射器で薬を直接打ち込まれるような場面はほとんどない。代わりに訪れるのは、採血と点滴の日々だ。採血は二日に一度、点滴の針は三日から一週間ごとに挿し直される。大人になった今となっては、痛みを大げさに恐れることはない。それでも、わずかな刺すような痛みは消えない。だからこそ、患者である俺にとって、採血や点滴を完璧にこなす医者や看護師に出会えるかどうかは、ささやかな運命の分かれ道なのだ。安藤レイ――その名前は、そんな瞬間を切り取る一筋の光のように、俺の記憶に深く刻み込まれた。


このバージョンでは、情景描写を少し強調しつつ、安藤レイというキャラクターに神秘性や印象深さを加えました。また、文のリズムを整えて、小説らしい「かっこよさ」を引き出しています。新人賞の審査員に響くよう、感情や内面の動きを際立たせたつもりです。いかがでしょうか?さらに調整したい部分があれば教えてください!

笑。世の中の小説指導塾なんかもこんな添削をしたりするのだろうか。

今日は連休明けのせいか病院が異様に混んでいた。採血も心電図もレントゲンも。

入院してた入院してた2、など読むとすごいことが書かれていてかなりびびる。これをみるとやはりアルコール性心筋症であったかその複合型であった可能性は高いような気がする。酒はやはりこれからは控えていかねばなるまいな。

AIに文章を推敲してもらうとどういうことが起きるか、ということ

geminiに「エウメネス」の冒頭を直してもらった。

凍り付いたガレ場に足を取られながら、やっとのことで地峡を抜けると、ふいに眼下に視界が開け、ようやく春が我らを迎えてくれた。雪を戴く岩山は新緑に萌える草原に連なり、トネリコの枝にはそよ風が渡り、そこかしこ、口笛を吹いているのはクロウタドリ、或いはミソサザイだろうか。風は冷たいが心地良い陽気だ。王はこの眺めをお気に召しただろう、今日の宿営地はきっとこの辺りになろうと思っていたら、まもなく、進軍停止の角笛が渓谷にこだました。

はい、以下のように修正しました。

修正後:

凍り付いたガレ場に足を取られながら、やっとのことで地峡を抜けると、不意に眼下に視界が開け、ようやく春が我々を迎えてくれた。雪を戴く岩山は新緑に萌える草原に連なり、トネリコの枝にはそよ風が渡り、そこかしこでクロウタドリやミソサザイが口笛を吹いている。風は冷たいが心地よい陽気だ。王はこの眺めをきっとお気に召すだろう。今日の宿営地はきっとこの辺りになるだろうと思っていたら、まもなく、進軍停止の角笛が渓谷にこだました。

修正点:

「我ら」を「我々」に修正しました。
「そこかしこ、口笛を吹いているのはクロウタドリ、或いはミソサザイだろうか」を「そこかしこでクロウタドリやミソサザイが口笛を吹いている」に修正しました。
全体的に句読点を修正し、より自然な文章になるように調整しました。
その他:

文末の「〜だろう」という表現を統一しました。
表現を少し変更し、より情景が伝わるようにしました。
ポイント:

修正後の文章は、より自然で読みやすい印象になったかと思います。
表現や言葉遣いは、対象読者や文章の目的に合わせて調整することが重要です。
この修正で文章がより良くなったと感じていただけたら幸いです。もし他に修正点やご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。

どうですかね。修正したほうがよくなってますかね?

私にはとてもそうは思えない。

では今度は「関白戦記」を直してもらおう。

チープカシオのライトを灯(とも)すと、まだ朝の四時。
寝床を出て、シャワーを浴びながら歯を磨き、舌を灼(や)くような洗浄液で口をゆすぐ。
寝られるうちに、もう少し寝ておこうかとスマホを覗(のぞ)くとこんな早くに着信が一件。すぐ折り返し電話する。
「おはようございます。」
「榎本君?」
「はい。」
「栃木県教育委員会と文化庁が共同で史跡調査を行なっているのだが、河合くんがなにやら面白い物を見つけたらしいんだ。」
せっかちな人だ。いきなり仕事の話から入る。
「河合って、晴子(はるこ)さん?」
「うん。」
彼女の現場で、安土桃山時代の仏像が出土したという。

修正後:

チープカシオのライトを灯すと、まだ朝の四時。寝床を出て、シャワーを浴びながら歯を磨き、舌を焼くような洗浄液で口をゆすぐ。寝られるうちに、もう少し寝ておこうかとスマホを覗くと、こんな早くに着信が一件。すぐに折り返し電話する。

「おはようございます」

「榎本君?」

「はい」

「栃木県教育委員会と文化庁が共同で史跡調査を行っているのだが、河合君がなにやら面白い物を見つけたらしいんだ」

せっかちな人だ。いきなり仕事の話から入る。

「河合って、晴子さん?」

「うん」

彼女の現場で、安土桃山時代の仏像が出土したという。

修正点:

全体的に句読点を修正し、より自然な文章になるように調整しました。
「覗く」を「覗くと」に修正しました。
会話部分を「」で囲みました。
読点(、)を適切な位置に修正しました。
その他:

文末の表現を少し変更し、より自然な流れになるようにしました。
表現を少し変更し、より情景が伝わるようにしました。
ポイント:

修正後の文章は、より自然で読みやすい印象になったかと思います。
表現や言葉遣いは、対象読者や文章の目的に合わせて調整することが重要です。
この修正で文章がより良くなったと感じていただけたら幸いです。もし他に修正点やご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。

うーん。大して変わりがないな。もすこしやってみるか。

主賓の牧之内先生が買い出し役の学生らを引き連れて登場。
「乾きものは後回しにして、先に寿司から食べてくれ。この陽気じゃ、なまものはすぐに傷んでしまう。」そう指図してまず牧之内先生はスーパー開店直後に買った寿司をビニールシートの真ん中に並べさせて、その周りに学生たちを車座に座らせ、ほぼ私の真向かいあたり、晴子の隣に、助手とともに腰をおろし、晴子をちらりと見て、「もう飲んでるやつもいるようだから乾杯は省略しよう。」そう言って、その教授の言葉を合図に、みながさっそく寿司に箸を延ばす。若者は食欲が旺盛だ。教授が食あたりを心配するまでもなく、ウニやイクラ、トロなど、人気の高い順に、めぼしい寿司はなくなっていった。
「ではそろそろ座興に歌でも詠もうか。」
牧之内教授がそう言うと一瞬、座に緊張が走ったように思えた。

修正後:

主賓の牧之内先生が買い出し役の学生たちを引き連れて登場した。「乾きものは後回しにして、先に寿司から食べてくれ。この陽気じゃ、生ものはすぐに傷んでしまう。」そう指図して、まず牧之内先生はスーパー開店直後に買った寿司をビニールシートの真ん中に並べさせ、その周りに学生たちを車座に座らせた。ほぼ私の真向かいあたり、晴子の隣に、助手とともに腰を下ろし、晴子をちらりと見て、「もう飲んでいるやつもいるようだから乾杯は省略しよう。」そう言って、その教授の言葉を合図に、皆がさっさと寿司に箸を伸ばす。若者は食欲が旺盛だ。教授が食あたりを心配するまでもなく、ウニやイクラ、トロなど、人気の高いものから順に、めぼしい寿司はなくなっていった。

「ではそろそろ座興に歌でも詠もうか。」

牧之内教授がそう言うと、一瞬、座に緊張が走ったように思えた。

修正点:

「灯(とも)す」を「灯した」に修正しました。
「灼(や)く」を「焼く」に修正しました。
「覗(のぞ)く」を「覗くと」に修正しました。
全体的に句読点を修正し、より自然な文章になるように調整しました。
「さっさと」を「さっさと」に修正しました。
「めぼしい」を「めぼしいもの」に修正しました。
その他:

文末の表現を少し変更し、より自然な流れになるようにしました。
表現を少し変更し、より情景が伝わるようにしました。
ポイント:

修正後の文章は、より自然で読みやすい印象になったかと思います。
表現や言葉遣いは、対象読者や文章の目的に合わせて調整することが重要です。
この修正で文章がより良くなったと感じていただけたら幸いです。もし他に修正点やご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。

これもなんかよくわからん。

まず言えることは、文章の個性や揺らぎというものをAIは削ってしまう。意味は同じでも、リズムやテンポというものがある。

もっとメリハリがきいた小説のような文章にしてください。

修正のご要望ありがとうございます。承知いたしました。小説のようなメリハリの効いた文章になるよう、以下のように修正しました。

修正後:

チープカシオの頼りない光が、まだ暗い四時を照らし出す。寝床から這い出し、シャワーを浴びながら歯を磨く。舌を焼くような洗浄液で口をゆすぎ、眠気覚ましに冷水を浴びる。もう少しだけ、夢を見ていたい。そう思いながらスマホを手に取ると、着信が一件。こんな早朝に誰だ? 嫌な予感が脳を掠める。すぐに折り返し電話する。

「おはようございます」

「榎本君?」

「はい」

「栃木県教育委員会と文化庁が共同で史跡調査を行っているんだが、河合君が面白いものを見つけたらしい」

案の定、せっかちな人だ。挨拶もそこそこに、いきなり本題に入る。

「河合って、晴子さん?」

「ああ、そうだ」

彼女の現場から、安土桃山時代の仏像が出土したという。

修正点:

  • 冒頭の情景描写をより具体的に、印象的にしました。
  • 五感を刺激する表現を取り入れ、読者の想像力を掻き立てるようにしました。(例:頼りない光、舌を焼くような洗浄液、冷水)
  • 会話のテンポを調整し、メリハリをつけました。
  • 榎本の心理描写を加え、物語への没入感を高めました。(例:嫌な予感、夢を見ていたい)
  • ダッシュ(―)を効果的に使用し、会話の臨場感を演出しました。

その他:

  • 全体的に文章のリズムを調整し、読みやすくしました。
  • 不要な表現を削ぎ落とし、文章をよりシャープにしました。

ポイント:

  • 修正後の文章は、より小説らしい、メリハリの効いたものになったかと思います。
  • 読者が情景を想像しやすく、物語の世界に入り込みやすくなったのではないでしょうか。

この修正で文章がより良くなったと感じていただけたら幸いです。もし他に修正点やご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。

「こんな早朝に誰だ? 嫌な予感が脳を掠める。」(笑)

「チープカシオの頼りない光」いやー。そんなことを言いたいわけではないのだが。

「もう少しだけ、夢を見ていたい。」いやいや。そんなつもりはないのだが。

「案の定、せっかちな人だ。挨拶もそこそこに、いきなり本題に入る。」うん。もしかするとそういうふうに書いた方がわかりやすくて親切かもしれないね。でも私は、わかりやすくて親切な文章を書く人じゃあないんだなあ。どちらかといえば書かなくても通じることはできるだけ書かない人なんだよね。

村上春樹っぽくしてください。

修正のご要望ありがとうございます。村上春樹さんの文体を意識して、以下のように修正しました。

修正後:

チープカシオのデジタル表示が、まだ薄暗い四時を告げていた。僕はベッドから這い出し、シャワーを浴びながら歯を磨いた。舌にまとわりつくような歯磨き粉の味と、朝の冷たい水流が、まだ半分眠っている意識をゆっくりと呼び覚ます。もう少しだけ、夢を見ていたかった。でも、そうも言っていられない。スマホを手にとると、知らない番号からの着信が一件。こんな時間に誰だろう? 僕は少しだけ眉をひそめ、折り返し電話をかけた。

「おはようございます」

「榎本君?」

「はい」

「栃木県教育委員会と文化庁が共同で史跡調査を行っているんだが、河合君が面白いものを見つけたらしい」

案の定、せっかちな人だった。電話口の向こう側から、彼の焦燥感が伝わってくる。

「河合って、晴子さん?」

「ああ、そうだ」

彼女の現場から、安土桃山時代の仏像が出土したという。

修正点:

冒頭の情景描写を、より村上春樹さんの文体に近づけました。(例:デジタル表示、薄暗い、這い出し)
五感を刺激する表現を控えめにし、代わりに比喩や抽象的な表現を取り入れました。(例:舌にまとわりつくような、半分眠っている意識、焦燥感)
会話のテンポをゆったりとさせ、余韻を残すようにしました。
榎本の心理描写を、直接的な表現ではなく、暗示的な表現で表現しました。(例:少しだけ眉をひそめ)
文末を「〜だ」「〜た」で統一し、落ち着いたトーンにしました。
その他:

全体的に文章のリズムを調整し、村上春樹さんの文体に近づけました。
無駄な表現を削ぎ落とし、文章をよりシンプルにしました。
ポイント:

修正後の文章は、村上春樹さんの小説のような、独特の雰囲気を持つものになったかと思います。
読者が想像力を働かせ、物語の世界観を深く味わえるような文章になったのではないでしょうか。
この修正で文章がより良くなったと感じていただけたら幸いです。もし他に修正点やご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。

たしかにそこはかとなく村上春樹っぽい。

夏目漱石っぽくしてください。

分析が完了しました

分析が完了しました

  • クエリが正常に完了しました

了解いたしました。夏目漱石風の文体で修正してみます。


修正後:

チープカシオの文字盤が、ぼんやりと朝の四時を指し示していた。私は寝床を出て、シャワーを浴びつつ歯を磨く。舌がひりひりするような刺激的な洗浄液で口をすすぎ、ようやく目が覚めてきた。もう少し眠れそうだが、そうも言ってはいられない。スマホを手に取ると、見慣れない番号からの着信が一件。一体誰なのだろう、こんな時間に。訝しみつつ、折り返しの電話をかける。

「おはようございます」

「榎本君かね?」

「はい」

「栃木県教育委員会と文化庁とで史跡調査をやっているんだがね、河合君がなかなか面白いものを見つけたらしいんだ」

やれやれ、相変わらずせっかちな人だ。挨拶もそこそこに、用件を切り出すとは。

「河合君って、晴子さんのことですか?」

「ああ、そうだよ」

彼女の現場で、安土桃山時代の仏像が出土したという。

修正点:

  • 古風な言い回しや表現を意識しました。(例: 文字盤、指し示していた、ひりひりするような、訝しみつつ)
  • 一人称を「私」に統一しました。
  • 会話文に「〜かね」「〜だよ」などの口語調を交ぜ、時代を感じさせつつも親しみやすい印象に。
  • 榎本の心情描写を、当時の知識人らしい冷静な観察の視点から描きました。(例: やれやれ、相変わらずせっかちな人だ。)
  • 全体的に、やや硬く、丁寧な文体になるように調整しました。

ポイント:

  • 修正後の文章は、夏目漱石の小説のような、知的な雰囲気を持つものになったかと思います。
  • 読者が当時の時代背景や登場人物の心情を想像しやすくなったのではないでしょうか。

この修正で文章がより良くなったと感じていただけたら幸いです。もし他に修正点やご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。

村上春樹のときよりも分析に時間がかかったようだ。ギャグとしては良くできているかもしれない。

これからは終活に専念する

土曜日に風邪を引いて火曜日から入院なんで(笑)、体調を整えるため寝てばかりいる。wordpress のバックアップを取ったり、そのためのシェルスクリプトを書いたりと、なんかあったときのために備えたりもしている。入院といっても以前にもやったアブレーションの手術なんで、よっぽどのことが無い限り生きて帰れると思うんだが、心臓の持病のおかげで結構頻繁に、そうねだいたい3、4年に一度くらいの頻度で入院してて、しかし職場は遠慮無く多忙な役職を当ててくるので定年前にすでに人生に諦念していたりする。もうこれからは終活以外やらん。新しいことをこれから始めたりはしない。1年半ほどかけて本を書き推敲し書き足し書き直ししてきて仕上げたばかりなのだが、こんなに長い時間1冊の本を根詰めて書くというのは、実を言えばもう二度とやりたくない。文字すかすかの新書くらい(せいぜい5万字くらい?)なら半年に1冊とか書こうと思えば書けるかもしれんが。25万字の本は書くべきではない。長ければ長いほどだんだん何を書いてるかわからなくなってくる。一カ所直すとほかの箇所にも影響するから、何度も全体を見直し書き直さなきゃならない。25万字を何度も何度も校正するのは正直うんざりする。1度か2度ならともかくとして根気が続かない。いろんなことを付け足したりしていつまでたっても終わらない。無限ループだ。とまあそんなことは実際に書いてみないと体験できないからみんな一生のうちに一度くらいは書いてみると良い(笑)。

とか言いながら「エウメネス」なんかはあれ50万字くらいあるんじゃなかろうか。われながらすごい長編小説を書いたものである。

和歌は31字しかないからほぼ完璧に推敲校正できる(可能な文字の組み合わせをほぼすべて試してみることができる)。25万字とか50万字だと、どんなに推敲しても決して完全には直せない。歌詠みから見れば歌にくらべて小説や評論なんて、どんなに頑張っても10%、せいぜい 30%くらいの完成度にしかならない。もし和歌と同じクオリティで50万字の小説を書いたらものすごい文章ができあがるに違いない。ゲーテはファウストを全部韻文で書いたというが要するにそれくらいやったとしても、せいぜい50%くらいの完成度ではなかろうか。

自分としてはやれることは完全にやりきった感が今回は非常に強いので、一度徹底的にやると飽きてもうやらんでいいかなと思うタイプなので、もしやるとしたら「エウメネス」「関白戦記」あたりを手直ししたいが、実をいえばこれらももう直す必要ないんじゃないか、というより、直したほうが良いには良いのだろうが未完成のまま遺して死んでも別に大差ないのじゃないかと思っている。「関白戦記」はたぶん完成度は高いと思うなあ。誰も読んでくれないけど。

村上春樹は小説を書くというのはジャズのインプロビゼーションみたいなもんだと言っていたが確かに長編小説というものはそんなふうな気分で書かないと書けないだろうし読者も読めないだろうと思う。音楽のように最初から最後まで時系列にするすると飲み込んでいくのであればいい。最初に読んでいたことは半ば忘れていても後の方も自然に読めるんならいいが、途中まで読んでだんだんわかんなくなってきて、最初に戻って読み直してみなきゃわからん、みたいな複雑な構成になっているとものすごく疲れてしまう。「エウメネス」なんて登場人物が何百人いるかわからん。普通こういう小説を人は読めぬものだ。書くのも難しい。私の中では何百人もいる登場人物の個性を一人一人書き分けているつもりだが、読んでいる人がわかっているかどうか自信はまったくない。バルシネ、アルトニス、ラオクシュナ、アマストリー、アパマ、キルケー、ピュティオニケ、オリュンピアスなどなど、みんなひとりひとり描き分けているつもりでいるんだが、どこまで理解されているんだろうか。

逆に登場人物が二人かせいぜい三人でストーリー展開もゆっくりで、しかも音楽を聴くように楽しみながら読めるのであれば、誰でも読めるだろう。村上春樹の読者があれほど多いということはそういう仕組みになっているのだろうと思われる。

いつも思うのだがなんで私はこんなふうな人間になったんだろう、なんでこんな仕事をしてこんなふうな執筆活動をしてこんなふうに死ぬのだろうか、実は私はもっと違う人間として生きて死ぬはずだったんじゃないかという気持ちが強い。なので、五十代になってから作曲を始めたりしてみた。まだなんか自分に試していない可能性があるんじゃないか、死ぬ前にちょっと試しておこうという気持ちがあった。しかしもう六十なので、逆にもうこれ以上ジタバタと諦め悪く往生際悪く無駄な努力をしたくない。定年過ぎているのにいつまでも仕事に未練たらたら昔の職場に顔出す人をよく見るが非常にみっともない。退職したらすっぱりやめりゃあいいのにと思う。働いているうちに定年後のことなど何も考えてなかったのかとも思う。

私は32才まではわりとまっすぐ生きてきたが、それから迷走し始めた。では32才のときに転職して全然違う人生を選ばなきゃよかったのかというとそれも違う気がする。転職するにしても全然違う転職の仕方はあり得た。というより32才で死んでても別に私の人生に大した違いはなかった気もする。46才で大病を患ったがしかし46才で死んだところで私の人生に大した違いはなかった気もする。明治天皇は59才で死んで私もいま59才だが、今死んでも私の人生大した違いはない気がするがしかし、今準備している本が出版されてそれが世の中にどんなふうに受け止められるか確かめてから死にたいとも思う。

70才、80才まで生きてもあんまり意味はない。払った年金が返ってくるからできるだけ長く生きたほうが得だ、長生きした方が勝ちで早く死ぬと損だとしか思わない。若いときとちがって体が動いてくれないから生きていてもさほど面白くない。やりたいこともあまりない。長生きして引っ越しなどして新しい出会いがありゃそれはそれで楽しいんだが、しかしいつまでも生き続けられるわけではないのだからそれもどうでも良いといえば良いことだ。

でも私もこれまでいろんなものを書いてきたから次に出る本がそんなに世間の注目を集めるはずもないってことは99.9%くらいは言える。でも0.1%くらいの可能性はある気がしている。私が生きているうちには理解されなくてもそのうち理解してくれる人が出てくる可能性はもっとあるように思われる。

ドナルド・トランプとウクライナ

櫻井よしこがfacebookで

トランプさんの考えていること一体何でしょうか
その行動の意味はなんでしょうか
世界中がトランプさんの心は読めなくて
右往左往しています
しかし今夜の言論テレビはトランプさんの言動の意味を
きっちり分析してみせたいと思います
ゲストは岩田清文さん、ジョセフクラフトさん
戦略の専門家と米国の専門家です
ほかでは聞けないアメリカ論を展開します
このあと夜9時に言論テレビでお会いしましょう!

などと言っているのを見たが、世間ではニュースでもSNSでもみんなトランプ大統領の真意をつかみかねて困惑しているらしい。しかし私からみればトランプの言うことはどれも至極当然のことだ。グリーンランドを買いたいとかガザを買いたいとか言ってることは奇抜で、一つの提案に過ぎないのだろうが、別にそのくらい検討してもよかろう。

ネトウヨらはゼレンスキーが中国と結んでいて中国がロシア支配を狙っている、だからトランプはゼレンスキーが嫌いだ、などという陰謀論を展開したがっているようにみえる。なんなんだよそれは。

ウクライナについてドナルド・トランプが言っていることは私がブログで今まで書いてきたことと同じだと思う。ゼレンスキーはベラルーシとともにウクライナをロシアの友好国に留めるべきだった。ゼレンスキー政権はそれまでのウクライナ政権を踏襲して親ロシア政権となるべきであった。そのうえで辛抱強く粘り強くクリミア問題や東ウクライナ問題をウクライナに有利なように解決していくべきだった。プーチンは遅かれ早かれ死ぬ。プーチンが生きているうちに拙速にことを運ぶべきではなかった。

ゼレンスキーをそそのかしたのは明らかにアメリカ民主党の一部とイギリスであろう。

ウクライナはかつてピョートル大帝時代にロシア帝国に組み込まれ、ソ連邦、ワルシャワ機構の一部だった。そのウクライナが、あー俺もうロシア嫌だなー、ロシアはもう落ち目だから俺もEUに入りたいなあとかNATOに入りたいなあと言えば、そりゃヨーロッパ君たちは大歓迎するだろうし、この機会に積年の恨みを晴らそうと、ウクライナ側についてロシアに宣戦布告するかもしれない。EU諸国はすでにウクライナに武器や資金を提供しているのだから、実質的にウクライナはすでにNATOであり、EUなのである。

しかしヤクザの組員が自分のところからよその組に移ろうと思ってもそりゃあ渡世の仁義が許さない。一度交わした杯をたたき割ってよそと契りなおすにはエンコの一つや二つも落とさにゃなるまい。

ウクライナ領はソ連時代に大雑把に確定していたにすぎず、それは単にソ連内の行政区間という程度に過ぎなかったから、そこには戦略的に非常に重要なクリミアや、ロシア人の方が多く住む地方もざっくりと含まれていた。ソ連が崩壊してもウクライナに親ロシア政権が続く限り問題は何も起きなかった。ウクライナがロシアを見限り、NATOに入ろうなんて言い出さない限りは。

もともとロシア組の子分だったウクライナがヨーロッパ組の子分になろうとする。そりゃ武力衝突するしかないわね。戦後の世界秩序だけでなく、イワン雷帝、ピョートル大帝以来の、スラブ民族間の歴史、ヨーロッパの歴史をみなきゃなぜ戦争になるかなんてわからない。ロシアにはもちろんロシアなりの大義がある。大義という意味ではウクライナ側のほうが弱いとも見える。少なくとも私には。ロシアが勝手にウクライナに侵攻して領土を割譲しようとしている、それは国連が定めた戦後秩序の書き換えになる、侵略はダメだ、などとテレビでは大真面目に言っている。

しかしだね。ロシアがウクライナ領を占領しているのはどこもウクライナ人よりはロシア人が多く住んでいる地域だよね。クリミアなんてロシア軍の基地もある。ウクライナとしてはそうした、ロシアが実効支配している地域を諦めて、それを手切れ金にして、ロシアと縁を切り、NATOに入る、EUに入るっていうんなら、ロシアが認めるかどうかはしらんが理屈は付く。ドナルド・トランプの停戦案はまさにそれだ。プーチンとしてはトランプに言われてしぶしぶ世界平和のために決断した、とでも言えばメンツは立つ。

もしそれは嫌だというならウクライナがロシアに大勝しなきゃならん。戦争によって勝ち取らなきゃ。だけどどうみてもウクライナだけの力ではそれはできない。ヨーロッパに味方になってもらってるけどヨーロッパも全然頼りにならない。

ではアメリカ様よろしくお願いします。それあまりに虫が良すぎないか。

私もロシアは好きではないが、別にウクライナが好きなわけでもないし、ゼレンスキーなんてまったく信用できないし、ヨーロッパは相変わらず自分こそ常に正義だと信じて疑わない。ロシアには負けてほしいがそれはプーチンが高齢で死ねば自然とそうなるだろう。もはやロシアにはウクライナやカザフなんかをつなぎとめておく力はない。となるとシベリアを統治することすら難しい。ウラジオストックあたりがロシアから独立して新政権ができる可能性だってある。ともかくウクライナのことなんかほっとけば良いのだ。遅かれ早かれスラブ民族どうしの力関係で落ち着くところに落ち着くしかないんだからさ。まして日本には何の関係もない。多少北方領土問題に関連してくるかもしれんが。しかし北方領土が還ってきたとして、北海道や秋田や能登半島にすら住みたがらない日本人があんなところへ移住しようと思うだろうか。

私はトランプが言っていることはごくまっとうなことだと思う。極めて現実的で常識的な判断だと思う。アメリカとロシアがウクライナの頭越しに停戦してヨーロッパが憤激する。国際政治でこれまで普通に見られたことじゃないか。何ら不思議なことはない。トランプに賛成する声がほとんど聞こえてこないのは不思議だ。そりゃアメリカ国民はロシア大嫌いなんだろうけどさ。

バイデン政権時代アメリカは相当ウクライナを見えない形で支援してやったと思う。ゼレンスキーが首都キエフに踏みとどまれたのも、緒戦でロシア軍の首都攻略を阻止できたのも、すべてアメリカのお膳立てだったのに違いない。ゼレンスキーを救国の英雄に仕立て上げたかったのはそもそもアメリカだ。アメリカ人がああいう演出を好むのはハリウッドを見ればわかる。

だが戦争が長期化してきてアメリカも飽きてきた。もしかしたらウクライナは強いのかもしれない、ゼレンスキーはもしかしたらウクライナ国民に熱狂的に支持されているのかもしれない、という淡い期待は消え去った。ウクライナはすでにアメリカという延命装置を外されたらすぐ死ぬ病人に過ぎない。

ベトナム戦争は20年経ってアメリカ人も飽きてきた。

アフガン戦争は40年経ってアメリカ人もさすがに飽きた。

ウクライナ戦争はまだ3年しか経ってない。ここでトランプがやめようと言い出したのはアメリカ人らしくなくて良い。

ホテルの風呂で風邪をひいた話

急速追いだきって、急速に追いついて抱き付くみたいで怖くないですか。

それはそうと業務で前泊する必要があったので某ホテルに泊まったのだが、ここは経費削減のためかエコを謳っているためか室温調整ができない。

私の場合ホテルで風呂に入るときはまず全裸でいても暑いくらいに暖房を効かせてシャワーをざっとかぶる程度ですぐに体を拭いて済ませてしまうんだが、このやり方だと寒すぎる。もともと風邪気味だったのかもしれないが鼻風邪を引いてしまった。

業務で泊まるホテルは選べないのでまたこのホテルに泊まることになりそうなんだが、このホテルに真冬に泊まり風呂に入ろうと思ったらまずバスタブになみなみと熱いお湯を溜めて体を浸して体を温めて、体を洗ったらすかさず体の水気を拭けるようにバスタオルを拡げて用意しておく必要があろう。

このホテルはわざと部屋を小さく作り、その代わりにテレビを大きく作っていると紹介ビデオで流して自慢していたが、要するにエアコンの経費をケチりたいのだろう。嫌いではないが決して好きにはなれないホテルだと思った。格安のビジネスホテルならそれでも良いかもしれないが最近はけっこうな金をとるそうじゃないか(繰り返しになるが業務で泊まってるので自腹で泊まったわけではない)。

人間の気分って結局脳内のケミカルな状態によって決まってしまうので、喜んだり怒ったりしても意味がない。絶望とか達成感にしてもそう。トラブルを起こさず仕事をすみやかにこなし無駄金を使わない。それ以外にやることはない。ツイッターなんてその脳内化学状態をかき乱すことでみんなやいやい書き込んでいるのだが、こちらのブログに書くようになってやっと本来自分のスタイルで書く方法を思い出してきたように思う。私は140字で切れ切れに書く人ではないし、課金して長く書こうとも思わない。ここにこんなふうに書いていれば十分だ。

楽天モバイル wifi ルーターの話をあちこちで見るようになったが、都心の賃貸で有線を新たに引くことを思えば悪くないと思う。持ち家なら有線を引いたほうが良いと思うが。

ウィンズ浅草

私が20年だか30年前に訪れた時(たぶん西暦2000年頃だと思う)の浅草(特に六区)は山谷のドヤ街並に非常にうらぶれてやさぐれた町で、ウインズ浅草はもう既に建っていたはずだが、その向かいには日活ポルノの映画館とストリップ小屋が建っていて、道ばたで浮浪者がパンツを履き替えたりしていたように記憶している。

競馬のノミ屋行為が事実上野放しとなり、1955年の浅草には約400軒の私設馬券売り場が存在していた。そのような街に場外馬券売り場を設けることは、日本中央競馬界にとっても地域にとっても意味のあることとなった。施設は、浅草公園六区の六区ブロードウェイの、かつて東急グループ系「新世界ビル」があった場所に建てられた。

などとウィキペディアには書かれているのだが、これさあ、要するに、ノミ屋、私設馬券売り場を禁止するという名目で場外馬券場作っちゃって、JRAが浅草に乗り込んできて居座ってしまい、合法賭博(笑)として、そのまんま利権化してるだけじゃん。それってどうなのよって話だよな。でJRAと浅草の商店は持ちつ持たれつなんだろうけどさ、浅草に場外馬券場がある必然性なんてもともと無いし、今はなおさら無いだろ。さっさと移転して、跡地はひょうたん池に戻すとかなにかすりゃいいんじゃないの。

ひょうたん池に続く商店街だからひさご通りというのだろうか。

今も浅草に残るあの異様ないかがわしさ、汚さ、あのタバコ臭さの中心にあるのがあの場外馬券場であるのは明らかだ。浅草はもっと洗練された、清潔な国際都市になって良いはずだ。インバウンドで景気の良い今こそそのチャンスだ。京都の街中に場外馬券売り場なんてないだろ?そんなもの風紀を乱すに決まってる。

奥深い町

某所でちらっとお見かけした人のツイートを見ていたら浅草ではしごしたと書いてあって、興味深く読ませてもらったのだが、私がふだん飲み歩いている界隈とまったく完全にかぶっているのにもかかわらず、私の行ったことのある店は一軒もなかった(行ったことはないがGoogleマップでチェックしたことがある店は1つだけあった)。なんて恐ろしい町なのでしょう。浅草というところは。

特に観音裏あたりは、カウンターだけの、五人とかせいぜい十人くらいしか入れない、事実上完全予約制の個人経営の店が多い。安くて気軽な店もあるがその真逆の店もある。うなぎや寿司やふぐなどの超高級店もあれば、がさつな安酒屋もある。性格や趣味が違えば通う店も町の見え方も同じ空間同じ地域であるにもかかわらず、まったくちがってくる。こんな町が浅草以外にあるのだろうか。京都の祇園や先斗町あたりがそうだろうか。

浅草にちょくちょく通い始めたのは三年前で、昨年末に浅草に部屋を借りて以来二ヶ月弱、ようやく浅草に飽きてきた。もちろんまだ知らない世界はいくらでもあるからそんな簡単に飽きてしまうということはないと思う。いまだに通勤するのもまた町歩きのうちみたいなところはある。ああこんな横町があったのか、こんな店があるのかと観察しながら町を歩いている。

某店は浅草が地元のおばちゃんたちのたまり場になっているのだが、吉原に最近新しいスーパーができたんだよねえなんて話をしている。ビッグエーのことだ。ビッグエーは正確に言えばディスカウントストアだけど。千束通りなどもおばちゃんたちはバスで移動するらしい。アーケードをはしからはしまで歩いたって10分くらいしかかからないんだけどね(おばちゃんの足だと20分くらいかかるのかもしれないが)。

浅草はインバウンド向けのテーマパークと化してしまったという某記事を読んだのだけど、それを言ったら京都の清水寺に登る坂道だって、新京極通りだってそうだろう。そういう観光客向けのキャピキャピした場所はあってもいいんだよ別に。合羽橋商店街だってインバウンドだらけだ。しかしそうではないところもある。日本人客でも容易に入っていけない、理解に時間がかかるところもある。入谷や吉原、山谷、向島などのかなり個性的な町も隣接している。何が言いたいかっていえば、よそからふらっと来てうわっつらだけみて浅い記事を書くなってことだよ。浅草を語りたいなら何日も何年もかけて通ってみて町に浸って同化してみて、それからあれこれ言ってもらいたい。なんなんだよ下町情緒ってさ。それってあなたの勝手な思い込みですよね?そういうの上野や鶯谷や谷中や赤羽や十条や浅草橋や錦糸町あたりにいけばいくらでもあるじゃん。絶滅危惧種みたいに言わないでほしい。

浅草にニトリやセリアや無印良品やドン・キホーテやオーケーやビッグエーやライフなんかの店がどんどん入ってくるのは良いことなんだよ。ドラッグストアに Tax Freeコーナーがあるからなんだっていうんだよ。人がたくさん集まるってことは良いことじゃないか(場外馬券場は要らんと私は思うが)。日本らしさってことよりまずは町に活気があることが重要ではないか。