源氏物語を読み始める

本棚から出てきた岩波文庫版の源氏物語を読み始める。
今、桐壺から帚木の途中まで。
平家物語よりは難しいが太平記やら吾妻鏡などに比べれば読めるか。
なにしろ源氏物語レベルになると攻略本も walkthrough もなんでもありだと思ったが、
案外 wikipedia なども使いにくく、
間違いもあるようだ。
たとえば弘徽殿女御は左大臣家の人物となっているが、右大臣家でないと話が通らない、など。

フリーの現代語訳は
[渋谷栄一訳](http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/)と、
[与謝野晶子訳](http://www.genji.co.jp/yosano/yosano.html)がある。
渋谷訳は直訳調でなんかわからんことが多い。
与謝野訳は、かなり意訳してある。
たとえば、
桐壺で、

> 里の殿は、修理職、内匠寮に宣旨下りて、二なう改め造らせたまふ。

とあるのを、渋谷訳は

> 実家のお邸は、修理職や内匠寮に宣旨が下って、またとなく立派にご改造させなさる。

とあり、与謝野訳は

> 更衣の家のほうは修理の役所、内匠寮などへ帝がお命じになって、非常なりっぱなものに改築されたのである。

とある。
源氏は元服して左大臣の娘・葵の上と結婚したので、里の殿とは左大臣家のことかと思ったが、
これは要するに妻の実家であるから他人の家なわけで源氏が
「かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや」などと思うはずがなく、また左大臣家は「大殿」と書かれている。
渋谷訳では「里の殿」を「実家」と訳しているだけだが、
与謝野訳では「更衣の家」、つまり源氏の母である桐壺の上が生まれ育った実家であることが明示されていて、
わかりやすい。
ただ「宣旨下りて」を「帝がお命じになって」まで意訳する必要があるかどうか。
その他の場所もだいたい同じ。
「いかで、はたかかりけむと、思ふより違へることなむ、あやしく心とまるわざなる」を
与謝野「意外であったということは十分に男の心を引くカになります」と訳すのはやり過ぎではないか。
渋谷「どうしてまあ、こんな人がいたのだろうと、想像していたことと違って、不思議に気持ちが引き付けられるものです」
程度に訳した方が無難ではなかろうか。
渋谷訳はたぶん現代語読んでも逆に良くわからんところがある。
与謝野訳は意味は良くわかるがそのままでは原文のニュアンスが伝わらないところがある、というところか。
原文読みながら参照するのであれば与謝野訳が良い。

狂歌

> いきつけの店に寄らむと思へどもいつもと同じ今日のおすすめ

ひどい歌だな。
我が詩情はもはや枯れた。

> はなみつつねびえやしけむかぜをいたみせきもとめあへぬながれなりけり

寝冷えして風邪を引き鼻水や咳がとまらないという意味。ひどい。これはひどい。

> やがていぬる人には言はじなにごとも言ふも答ふも聞くもうたてし

> 今よりはしばしいとまもなかりけりただことしげき春のあけくれ

なんか今年は嫌な年になりそうだなということを

> ことしこそ思ひも侘びねむらぎもの心ひらかむどちもあらなくに

まあ、用心することだな。

> うらもなく飲みてかたらふ人もがなわがつねづねの憂さも聞かせて

酒飲んで愚痴はやめような。

> あさましや人みな思ひたがひてはもだすべきのみ言ふかひもなし

昔から同じようなことは言っている。

一番初期に詠んだ歌

たまたま当時の日記が残っていたので漁ってみる。

20才の3月13日。

> 久しぶりにこたつを出してあたりつつ松本伊代の歌など聴けり

> つれづれにうるせいやつらに鉛筆で塗り絵をしつつ春の日は過ぐ

> 金のない学生なればやきそばの三食分を晩飯に食ふ

> リプトンとトワイニングを買ひおきてけふはリプトンをいれて飲むかな

> ウィスキーの飲みおはりたる空き瓶の捨てられざれば部屋に留まる

田舎から帰省してきた直後で、田舎の愛宕山のことを

> いとけなきころより登る愛宕山のこぼてるほこらたてなほりけり

> 山の上は木のしげりしがひらかれて四方にみはらすうてなたちけり

3月21日。たぶん初の長歌

> 買ひおきし 米をかしぎて 魚屋で 買ひしめばると 野菜屋で 買ひし生姜を 醤油にて 煮て食べにけり けふのひるげに

反歌は見あたらない。このころ自炊するのがとても楽しかったようだ。

> 高来峯の土のうつはにぬばたまの黒きコーラを注ぎて飲みけり

「高来峯の土のうつは」とは「雲仙焼き」のこと。

> 電話屋が今日部屋に来て電話機をつけたのですぐ電話してみた

3月23日

> ここちよきものにぞありける広々とひとりこたつにうたたねするは

この頃寮を出て独り暮らしを始めたばかり。
こたつの歌が非常に多い。

> ここちよききはみにぞある血を吐きて床に伏したる祖父を思はで

> 電話引きはじめて届きし連絡は故郷の祖父の血を吐きぬとぞ

> わが家はいかにかあらむことしげきをりは人手も足らざるらむを

> 朝の日に窓は白みてあまだれの音にまじりて鳥のねもする

> 明けぬるに腹の具合の悪ければ外にいづるもうたてあるかな

> ひねもすに雪の降りても冬のごといとど寒くはあらぬよはかな

> 春来むとけはひはすれどたれこめて今日またふれる雪ぞくちをし

> 降る雪の雨にかはりてふりければ積もれる雪の靴にしむかな

> 固からば雪まろばしもすべからめかくゆるくてはせむかたもなし

> 雪降れば壁にむかひて日のささぬ窓もひときは白き朝かな

独学感に満ちあふれているな。
漢語も現代語もかなりかまわず使っているのがわかる。

山形赤湯温泉合宿免許

大学三年生の夏。22才。青春だなあ。車と中免の同時教習だった。

> ふかきよりふかき思ひに入りにけり今ひとたびと求むるにより

> いねし間に町に夕立はふりにけりよひの祭りを清むるごとく

> 花も実もあらで畑におふる木をつくづく見れば桜なりけり

> 思ふさまに林檎は育ち鳥は鳴き川には土地の子らさへ遊ぶ

> ひさしぶりにつくづく熱き湯に入りてあがればビールふと飲ままほし

> 柿の種買はむと来つる夜の店になんとラムネは五十円なり

> さすがプロ全然こぼさなかったねとおせじを言ってくれるおばさん

> アメリカやオーストラリアに行かずとも空の広さは日本にもある

> 国つ神に我が来しことを告ぐるなりひとりつとめての外山に登り

> けふひと日雨は降りけりゆく川の流れは満ちてささにごりたり

> おみくじを結びおくためひとむらのあをささだけぞまうけられたる

> こぞの夏買ひし麦わら帽もがなけふしも日差し強くなりけり

> ゆふさればおほかたのせみはしづまりてみやゐの杜にひぐらしぞ鳴く

> やうやくにみづかさは減り子らもまた来むと見しまに雨はふりけり

> たかさごの尾根をつたひてゆく雲のいづこにけふはつどはむとする

> えも言はず夏の光にみがかれて指に乱るるみづの流れを

> 暗幕で外は見えねどひぐらしの鳴く声きこゆゆふさればにや

> いくにちかそるもうたてとありしひげも思ふともなくけふはそりけり

> あたたかき部屋に戻りてかけおきし作業着におのが匂いをかぎぬ

> 思ひみなしづめむとして湯に入りて伊東静雄の歌くちずさむ

> おもいきりバイクの第二段階の急制動でこけてしまった

> この分じゃ帰るころにはばらばらになるんじゃないかおれのからだは

> 汗をかいてそのあと風呂に入るのもビールをうまく飲むだけのため

> けふよりは残しし仕事はじめむと思ひしことのほかにもあるかな

> 卒検にこさめ降らなむふらふらと道に出で来る人もこそ減れ

> とみに雨降り始めける部屋にありてこころあてなき日を過ぐすかな

> わが宿のかたへに川の水は満ちかたへに稲の穂ぞ実りける

> かの車とくも行かなむかのおうなな出でそ我は検定中ぞ

> たれかこの川わたるらむこことかの岸辺に続く道はあれども

> 卒検を受けてののちにくらぶれば昔はものを思はざりけり

> 卒検はおはりにけりないたづらに歩道をわたるおうなを知らで

> あめやむはありがたかれどしかすがにおきなおうなら道に出づらめ

> 温泉に栄ゆる町にゐやあつく神はとやまにまつらるるなり

> 故郷でも今日より盆にいりにけむ祖父の初盆なれどあらぬかも

> 初盆にみかんはいまだ青からむとぶらふ人もまたおほからむ

> こぼすなよ、心配無用、ゆっくりと半クラッチでコルク抜くから

> 夜さりて窓のあかりにはむしらはあまた来れども我は帰るも

> とをあまりやうかのあひだこの町にあれどもあした我はいぬめり

> 始発ではないのでつばさもやまびこも最悪の場合たちどほしだな

> かへるさに小室直樹の新刊を買へばつれづれなぐさまれけり

> 立ったまま食う幕の内のんびりと釜飯なんか食ってられるか

> 立ちぼうけ弁当売りの姉ちゃんがとほれるくらいの混み具合にて

> 時間割吹き流してる扇風機夏休みあと幾日もなし

> 一枚にふたつきごとのカレンダーながつきなればあらためにけり

古歌

> われひとりもの思ふとも思はれずとも思はれずもの思ふ身は

へんてこな歌を詠んでいたものだな。

> はかはかと部屋片付けて暑さのみいかにもえせで過ぐすよはかな

エアコンなんてなかったんだな。
「はかはかと」は「はかばかし」からの連想だろうが、造語だなこりゃ。

> クレンザーをスチールウールにしみこませ磨く急須のうらものがなし

> たっぷりとお湯をつかってさっぱりとしたい気分だテストがすんで

学生時代の気分はもうピンとこないな。

> レポートがあと三つあるプログラム実習いれたらあと五つある

ははっ。わろす。

> 首を振る扇風機より風を受けていくらか冷ゆる洗い髪かな

> 生協のステーキにさへミディアムとレアの違いがあるというのに

> こめられて飛ばずなりにし水鳥のそのひねもすのうきしづみかな

> 六時には起きむと思ひてめざましをあはせはすれど起くるものかは

ははっ。わろす。

> ありがたいことに今日から夏休みさあはりきってレポートやるか

「レポート」は「やる」ものなのかな。

> みつよつの中間テストもかたづきて休講がちなる年の暮れなり

> 楽章もなかばでやっとキーシンのピアノ始まるショパンなるかな

これは。

> あさましや人みな思ひたがひてはもだすべきのみ言ふかひもなし

> かりそめに髪を洗ひてますかがみむかふはうたたおのれなりけり

> はらからはあらずやと見し野の鳥のけふはとをほど群れ来たるかな

> 植林のまもなき尾根の深草のいづこにかくもひぐらしや鳴く

> しろたへの中国製のTシャツの漂白しても落ちぬしみかな

> ちはやぶる神田うるほす神田川千代に流れて名のみ残れり

> 部屋の中くまなく探しあらかたはかたづきたれどものは出で来ず

> うぶすなの山に見慣れし花なればつつじを見ればかなしかりけり

> ひさかたの明治の御代のかたみにとたてる代々木の大君の宮

> 音に聞く明治のわざを目にも見むととつくに人もおほく参るらむ

> 緑深き代々木の杜に七五三祝ふ親子らあまたつどへり

> この岡に銀杏をおほみぎんなんを拾ひに町の親子おとづる

> 買ひ置きも寒さたのみてことごとは冷蔵庫にはしまはざるなり

> あまざかるひなの子なればみやこなる富士の根飽かずうちまもるらし

> 風を強み町の通りの店先にうちたふれたる鉢や自転車

> はや春のながめはすれどかたくなに時をまもりて桜ふふめり

> 年の瀬の忘年会のまたの日に朝七時からバイトかと思ふ

> 風をいたみ吹き落とされしものほしのズボンをとれば雨に濡れたり

天長節に参賀したる日、本丸跡にて詠める

> すずかけの葉もこそしげれかなへびは穴より出でて石垣をはへ

> 今日もまた連休なのでクレーンが昨日の姿勢で佇んでいる

> 夏休みひかへて心やすらはずいつの年にもかくありにしか

> 道の上異郷の公衆電話にて試験報告しつる思ひ出

> 水無月のおはらむとして光満ち木々のいよいよさかゆくを見る

> 禅僧が梅干しの種を吐くごとくそをビニールのパックに受けつ

> かくありて時計の音のつぶつぶと打つを聞きゐて良かるものかは

> つかれゐてやうやくすする豚汁のこちたき味のつきづきしきや

> やかんにて作りし麦茶冷えぬればほかへうつさず口つけて飲む

> とつくにのねにぞ鳴くてふしきしまの鳥はたがねをまねびたるにや

> ふつかみかさみだれ続き何もかも乾くまもなしここちよからず

> 休日に活字忘るるてふエディターされば詩人はことば忘れむ

> 君たちがわかる言葉で歌うならわかる言葉で悪口を言おう

> 潟近き芦辺に子らが踏みなしし道もとほろひ我はもとほる

> いまさらにたが手もからじ我が友と見ゆるものこそ我がかたきなれ

> 出入り口ふさいで並ぶ自転車を皆蹴飛ばして出ようと思う

> 金のない貧乏人にはこの酒が良いよと我にジンを勧める

> 面白い匂いがするねこの酒はいったい何から作るんだろう

> 夜更けてテレビ終われば今日もまた二階のやつはファミコンをやる

> 飽きもせず二階のやつは一晩中たかたたかたとファミコンやるよ

> 最近は二階じゃビデオも見るらしいダーティーペアの声が聞こえる

> 最後まで寝ずに応援してたのに岡本綾子は負けてしまった

> 朝まだき真夏の中原街道のアスファルト白くえんじゅふりつむ

> 日々に海ながめてあらむ湾岸の高きところにつとむる人は

みよしののよし野の山の山さくら花

> ときしもあれなどかは花の咲くをりにかくも嵐ははげしかるらむ

とでも言いたいくらいに風の強い日。
電車もバスも乱れまくり。
それはそうと、
だいたい、これでもかこれでもかとばかりにやたらに桜が咲いているのはたいていソメイヨシノであり、
おそらくは戦後にむやみと植えまくったものなのだろう。
しかし、山桜はたいてい一本だけぽつんと生えている。植えられている。
しかしそれが吉野山には三万本もあるという。
ちと想像がつかない。

で、その山桜だが、ここらで見かけるのは白い花といっしょに葉が青々と混ざる桜だが、
それはそれでまあ良いとして、
吉野山の桜は、宣長が形容しているように「葉は赤く照」っているようなのである。
幼い赤みがかった葉と白い桜の花がまじりあったのがほんとうの吉野の山桜なのであって、
それに近い桜をたぶん私は見たことがないのだと思う。
真淵の

> もろこしの人に見せばやみよしののよし野の山の山さくら花

の歌からは芭蕉の松島の歌にも似た意図的な同語反復による興奮が伝わってくる。
宣長がこれにそっくりな歌

> もろこしの人に見せばや日の本の花の盛りのみよしのの山

を詠んでいるのがおかしいというかほほえましい。
しかし、吉野は遠い。せめて大阪辺りに住んでいれば電車で日帰りできるのだろうが。
花鳥風月と言って馬鹿にはするが、そこまですごいものはやはり体験してみたいものだ。

本棚をあさっていたら絶版になった岩波文庫版千載和歌集が出てきた。
これはラッキー。
書き付け

> やすらはでことわざしげきをりをのみもとめて花はかへりみぬらし

うーむ。
何才くらいの頃に詠んだ歌だろうか。
花見なんかしてるヒマはないんだというやけくそな感じが出ているわけだが
(昔の日記を見たら、昭和61年4月11日だった)。
上のは覚えがあるが、

> ゆふさりて窓ゆすずしき風ふけどなほなぐさまぬ我が心かな

> オレンジのナトリウム灯の下に咲く夜のつつじのけふはやさしき

自分の作のはずだが、まったく覚えがない。
今とあんまり作風変わらんな。

角川文庫の古今集も出てくる。
これにも書き付けがある。

> 伸びたなとひげをみなからいはるれどそりてみむとは思はざるなり

> まとめては食へぬものから八百屋にて葱ふたたばで百円なりき

> 六十分テープに昔こまごまとエアチェックせし曲を聴くなり

かなり昔の歌だな。
俳句もある。

> ストーブで靴あぶったら布こげた

> 夜遅く台所に行きものをくう

> することのない日は一日中寝てる

> 牛丼を食べに三十分歩く

> ストーブは次から次にお湯が沸く

> ストーブをしまうにはまだ早すぎる

なんとも言いようがないな。
たぶん、20才くらいのだろう。
俳句が混ざっているのはかなり古い。

秋成と蘆庵

秋成

> 山に入る人のためしはならはねど憂き世のあるにまどひてぞ来し

蘆庵

> 我も世にまどひて入りし山住みよいざ身の憂さをともに語らむ

なかなか良いやりとり。

なにがしの孝子がまづしくておやにつかふることの心にもまかせぬよし歎きたるを、
なぐさめて言ひつかはしける

> 家富みて飽かぬことなく仕ふとも報いむものか親の恵みは

家が裕福でなに不自由なく親に仕えても親の恩に報いることはできない、の意味。

景樹の歌

> しづのをがうつや荒田のあらためて作るにはあらずかへす道なり

「荒田」と「あらためて」がかけてあり、田の縁語として「かへす」が使われている。
和歌の道を新しく一から作ろうというのではなく、
いにしえに返すという意味であろう。
ちなみに「たがやす」はもとは「田かへす」。

> 子はなくてあるがやすしと思ひけりありてののちになきが悲しさ

子がいて死んだら悲しいので、もともと子がいない方がましだ、の意味か。
子に景恒がいる。

> 限りなく待たせ待たせてあら玉の今年ぞふれるこぞの初雪

旧暦なので、二月過ぎてから雪が降ったということだろう。

> こころなき人は心やなからましあきのゆうべのなからましかば

これは、俊成の

> 恋せずば人は心もなからましもののあはれもこれよりぞ知る

の本歌取りだわな。

子規の和歌

[子規以前の短歌は堂上和歌。庶民は関知しないもので、一部の階級のものであった和歌を一般の人のために引き下ろした](http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230335577)
などといわれているが、
契沖も賀茂真淵も上田秋成も堂上ではない。
堂上家の門人にはなってないから、いわゆる地下(じげ)だ。
田安宗武も真淵の弟子だから、将軍の子であっても地下だ。
子規によって堂上から地下への変革が起きたのではない。
香川景樹と小沢蘆庵は半分堂上だが半分は地下だ。
つまり、堂上家の門人だったが離縁したり破門されたりして、のちに桂園派という独自の一門を作り出した。
ある意味で、堂上から地下への橋渡しをしたのは蘆庵と景樹の功績だ。
それまでは堂上家の家柄の者でなければ歌道の一門を立てたり門人を取ったりということは事実上できなかったのだろう。
堂上から生まれ、堂上を受け継ぎ、堂上との腐れ縁を断ち切ったのは大いなる改革者というべき。
それなりの実力があったからできた。
ところがこの桂園派が明治時代には堂上和歌として攻撃される始末。
先達者に対するなんという無礼か。
桂園派ではないとすると明治の歌人たちの好みで残るのは真淵の国学の系統しかない。

吉田松陰に代表される幕末の志士たちも明らかに地下だし、
孝明天皇や明治天皇でさえその作風はもはや堂上ではないのである。
子規が攻撃した歌会所の歌だって、その代表格の高崎正風の歌だって、
みな蘆庵や景樹の影響を受けているのであって、堂上とは言い難い。
宣長が古今伝授を批判して以来、もはや純粋な堂上などは存在しなくなった、
と考えられる。
確かに江戸初期には、冷泉、飛鳥井、武者小路、中院などのいわゆる堂上家の歌人やその門人が活躍してしたが、
幕末にはほとんどその影響はなくなっていた。

庶民が和歌を詠まなかったというのもまったくの誤解だ。
仮に和歌は詠めなくても狂歌はさかんに詠んでいたはず。
下級武士や町人に至るまで盛んに歌は詠んでいた。
江戸時代からすでに和歌は完全に国民レベルにまで浸透していた。
明治になってからいきなり牛飼いが歌を詠み始めたのではない。
というか、明治になっても牛飼いは滅多に歌は詠まなかった。
きちんと教育を受けないと歌は詠めないのだから。
明治と江戸とどれほどの違いがあっただろうか。

江戸時代という長い平安の中で後水尾天皇から橘曙覧まで徐々に和歌は民衆に浸透していった。
和歌を大衆化したのは江戸文化そのものであり、明治維新でも文明開化でもない。
極限まで過小評価したとしても、
江戸時代という準備の時期がなくては明治になっていきなり和歌を大衆が詠めるようになるはずがない。

子規が20代に詠んだ歌などは確かに古今調だ。

> 物思ふ我身はつらし世の人はげにたのしげに笑ひつるかな

> いはずとも思ひの通ふものならば打すてなまし人の言の葉

> 我恋は秋葉の杜の下露と消ゆとも人のしるよしもなし

あまり感心しない罠。
30代に病床で詠んだ歌などは確かにあわれは誘うが、秀歌とは言い難い。
むしろ、反則技に属するものと言える。
実質的に子規が近代和歌に与えた影響というのはほとんどない。
子規によると思われている功績のほとんどは実は蘆庵と景樹によるもので、
或いは江戸中期以降に大流行した狂歌からの間接的な影響であって、
ある種の「司馬史観」とでも呼び得るものによるすり替えが起きているのである。

私たちは明治時代を過大に評価しがちだ。
確かに明治は偉大だったが、しかし、その多くは実は江戸時代に準備され、
あるいはすでに完成していたものなのだ。

俳句と主・副・控

生け花の基本は主・副・控の三点配置であることはよく知られており、
ほかにも日本庭園の造園技法で立木や庭石や池の配置にもこの三点配置ということが応用されているらしい。
どうやら絵画などを含めて近世の日本美術全般にわたってこの「主・副・控」配置理論は影響を及ぼしているようにも思われる。
美術だけではなく、文芸においても、
もうすでに誰かが指摘していることのようにも思われるが、俳句というのも実はこの主・副・控ということで説明がつくのではないか。
たとえば

> 荒海や佐渡に横たふ天の川

だが、ここでは印象的な三つの単語「荒海」「佐渡」「天の川」が使われているのであるが、
景観の大小で言えば、これは「副・控・主」の順番で配置されている、といえる。
大きさ(重要性、印象の度合い)の違う三つのものを配置する、というのが生け花的技法の本質というわけだ。

> 古池やかはづとびこむ水の音

では、これまた「古池」「かはづ」「水の音」のキーワードが使われていて、
「古池」「水の音」のどちらがどちらとは言い難いがやはりこれも「副・控・主」の順番で配置されている、といえまいか。

> 夏草や兵どもが夢の跡

ここでは「夏草」「兵ども」「夢の跡」が、たぶん、「控・副・主」の順番に配置されている。もしかすると「副・控・主」。
俳句は三句から成り、たいていは三つのキーワードが含まれているから、こんな具合にだいたいあてはまる。

> 敦盛の鎧に似たる桜哉

これも「敦盛」「鎧」「桜」の三つ。たぶん「主・控・副」。もしかすると「副・控・主」。

> 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

「柿」「鐘」「法隆寺」。あるいは「柿食う」「鐘が鳴る」「法隆寺」。
「控・副・主」かな。もしかすると「副・控・主」。
このなんということのない写生の句が深い感動を伴うとしたらそれはやはり配置の妙によるものではなかろうか。

たぶん、「副・控・主」という配置が一番収まりがよい。
あるいは、単に三句を配置することによって暗黙の大小関係が割り当てられる。
芭蕉によって確立された俳句的パターンとして。
しかし、それをわざとはずすというのも効果としてはありえる。

真ん中がおおむね「控」で、前後に「主」「副」を配置しているように思われる。
俳句は声に出して詠むものだから、やはり「主」を最後に配置するのが圧倒的に収まりが良い。
そして真ん中はややバランス的に小さいものを配置することにならざるを得ない。
この本質を発見したのはやはり芭蕉だろうし、ヒントは生け花にあったかもしれない。
ふつう、生け花では目線は「主・副・控」の順に移動するだろう。
またその三者の間をぐるぐるといったりきたりする。
ところが俳句は音声だから時系列となる。「荒海」「佐渡」「天の川」という順番に視線は誘導される。
このような、強制イベントを含むところが、平面構成、あるいは立体構成であるところの生け花とは異なる点とはいえる。
ただ字面として見れば俳句も平面構成の一種であって、生け花とその鑑賞の仕方にそれほどの差はないし、
いったん脳裏にイメージとして描かれればそれは絵画的にも解釈されよう。

このように、いろんな俳句に対してどのような配置になっているかを考えてみるのは楽しい。
俳人たちは、意識的か無意識的か知らないが、おそらくは生け花の「主・副・控」的な配置を考えながら、
三つのキーワードを並べていき、間は助詞のようなもので「適当に」文法的にまずくない程度に整えていく。
これが俳句というものの本質、奥義なではないか。
逆の言い方をすれば、俳句においては「てにをは」などの助詞や「や・かな」などの切れ字は、
重要な要素ではあるが、たとえて言えば生け花の鉢とかかご程度の役割なのであり、
文法というものはさして重要ではない。

くどいようだが、和歌はそうではない。
俳句には可能かもしれない上記のような解釈は、和歌には絶対に当てはまらない。
そんなことをしたとたんに和歌はただ字数の伸びた俳句に成り下がるのである。
そもそも俳句のごとき短い詩形が成立し得るのはその三点配置による絶妙な均衡にあるのは間違いあるまい。
一方、和歌の本質は文法にある。キーワードの配置によって和歌ができあがるのではない。
地名などの固有名詞を取り込むことはあるが、あくまでもそれらは添え物であり、主人公ではない。
「あさか山」の歌にしてもあさか山は「浅い」をイメージさせるための単なる縁語だし、
また叙景的なあざやかさを加えるための、いわばジオラマ的要素に過ぎない。
言いたいことは要するに「浅き心をわが思はなくに」なのだから。
このように、「よろづの言の葉」を総動員してできあがるのが和歌だ。
たとえば、俳句では恋を歌うことはできまい。
そんな要素はそぎ落としてしまったからだ。

ただし和歌はさまざまな文法の技法を含み得るので、俳句的な、
生け花的な配置による歌というものも十分にあり得るだろうし、
そういう和歌を探し出して分析してみるのもまあおもしろいかもしれない。