いやーびっくり。
浩宮が50才の誕生日とは、道理で私も年を取るわけだわ。
昔は浩宮礼宮紀宮って言ってたよね。
浩宮は今上天皇即位と同時に立太子して皇太子だが(つまり結婚するかどうかは関係ない)、
礼宮は結婚したときに宮家創設。
紀宮は結婚すると臣籍降嫁皇籍離脱するので普通の国民となって、内親王でもなくなる、ということか。
だが古代では結婚して女性の姓が変わることはなかったから内親王のままだったのかもしれん。
よくわからん。
カーリング男子
なるほど。
カーリングは女子ばかり放送されるのはアレがアレだからかと思ったら、
男子は日本代表が予選落ちしたからなのだな。
別にアレがアレなわけではないのだ。
連休分散
一般論として言えば、
連休を分散させる、もしくはそもそも連休などというものをなくしてしまう、というのは良いことだ。
全国一斉に休まないと、顧客が休んでないときには結局自分も休めないから意味がない、
などというのはそういう業種のエゴに過ぎない。
別の言い方をすれば、そんな一部の業種の都合のために全国一斉の連休など設定されて混雑するのは迷惑以外の何ものでもない。
休みは可能な限り分散させるのが良いが、
しかしそれじゃ都合が悪いっていう人たちがいるのならば多少は妥協しましょうというのでちょうど良いのではないか。
そもそも連休中は金はかかるは人は多いは車は多いはで旅行には最悪。
だからいつも家に居るか近場で済ます。
週のうち二日を休みにするとして、仕事として、別にどの曜日に設定しても良いのであれば、
私ならば旅行代金が最も割高になる金曜土曜を外す。たぶん火曜と水曜を休みにするだろう。
そういう企業が増えれば社会のリソースの無駄遣いも減るし。
日曜と月曜にするだけでも全然違ってくる。
日曜に遊んで月曜はゆっくりする、など。
桜木町
[産経新聞に、桜木町駅前に桜の植樹をしようとしたという話](http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100221-00000022-san-soci)があり、
やっと二本植えることになったという。
> 日本人に愛される桜も役所にとっては、毛虫が出やすく枝が低く広がって管理の大変な「街路樹としては実に困った存在」(横浜市道路局施設課)だそうだ。
だそうだ。
ふーん。
「前向きに検討します」ってのはかなり否定的な返事なわけだよな役所的には。
しかし桜木町も野毛も伊勢佐木町も昔はもちっと健全な町だっただろうに、沖の方にどんどんみなとみらいなど作っていくから、
内陸の方がかなり破綻してるよな。
伊勢山神宮も山の上に結婚式場作って破綻したそうだし。
バブルもあるだろうが、横浜開発しすぎなんだよなたぶん。
USBフットペダル
[USBフットペダル](http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100220/etc_scythe.html)か。
値段もそれほど高くない。
五つか七つくらいあればFPSで武器の切り替えにちょうど便利な気がする。
あとはグラフィックス系の、たとえばペンタブ作業などでツール切り替えとか、どうよ。
徳川慶喜と勝海舟
引き続き、氷川清話。
明治31年3月2日、徳川慶喜が宮中に参内した。
つまりかつて自分があるじだった場所で臣下として明治天皇に拝謁した。
日清戦争も終わり、明治政府も安定してきてやっと実現したということだろう。
翌日、慶喜は勝海舟宅を訪れ、そのときのことを詠んだ歌:
> 鎌倉にもとゐ開きしその末をまろかにむすぶ今日にもあるかな
説明も要らぬくらいだが、頼朝から慶喜までの長きにわたった武家政権が、
確かにこの日に円満に決着がついたのだった。
> 結ぶうへにいやはりつめし厚氷春のめぐみに融けて跡なき
歌のできはまあ良いとも悪いともいいようのない勝海舟らしいものだが、
実に重みがある。
やまとのつち
和歌にはまだ何千年の寿命があるかもしれぬのに、
王朝時代までに和歌を封印しようとした丸谷才一は、やはり許せぬ、と思った。
明治の歌人たちの実験など笑って許せば良いのだ。
やまとうたは、日本という国の連続性の象徴なのである。
大和の土を詠める:
> 日の本のやまとの国のあらがねのわが生ひ出でしうぶすなのつち
幕末百人一首
菊池明「幕末百人一首」を読む。
なかなか面白い。
土方歳三は司馬遼太郎の「燃えよ剣」では下手の横好きの俳句詠みとして描かれているが、
> よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東の君や守らむ
とあってこれはどうにもこうにも、吉田松陰の辞世の歌
> 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂
のもじりにしか見えない。
坂本龍馬の
> 世の中の人は何とも言はば言へ我がなすことは我のみぞ知る
だが、これもどうも松陰の
> 世の人はよしあしごともいはばいへ賤が心は神ぞ知るらむ
と似てる。というか、定家の基準から言えば完全に本歌取りのレベル。
「我のみぞ知る」は聖書の文句「神のみぞ知る」のもじりだろう。
また明智光秀の
> 心知らぬ人は何とも言はば言へ身をも惜しまじ名をも惜しまじ
とも似ている。
普通の武士や浪人ならこの程度で上出来か。
そういう意味では松陰の本歌はなかなかすぐれている。
いろんな影響を受けつつも「我がなすことは我のみぞ知る」の部分はまあ良い。
かなりまともな方としては、徳川慶喜
> 踏み分けて尋ぬる人のあとをこそ若菜の雪も下に待つらめ
あるいは林忠崇
> 真心のあるかなきかは屠りだす腹の血潮の色にこそ知れ
などだろうか。
他にも良いのがあるが、もう一つ挙げるならば、清水次郎長の辞世の歌
> 六でなき四五とも今はあきはててさきだつさいに逢ふぞうれしき
がなかなか博徒らしくて面白い。
四五六がチンチロリンを思わせる。
「さい」は妻と同時にサイコロをかけているのだろう。
だが、清水の次郎長時代にはたして丁半はあったとしてチンチロリンがあっただろうか。
あまりに良くできているので、後世の偽作もあり得ると思うのだが。
しかし今のところ確かめようもない。
なんと内村鑑三がこの清水次郎長の歌をほめているらしい。
> 私は近ごろ東海道の侠客、次郎長の辞世の歌が目に触れました。博徒の長の作ったものでありますから、歌人の目から見ましたならば何の価値もないものでありましょうが、しかし、もしワーズワースのような大詩人にこれを見せましたならば、実に天真ありのままの歌である、と言って大いに賞賛するであろうと思います。
> 多くの貴顕方の辞世の歌でも、文字こそ立派であれ、その希望にあふれたる思想に至っては、とてもこの博徒の述懐に及ばないと思います。彼、次郎長は侠客の名に恥じません。彼はこの世にありて多少の善事をなした報いとして、死に臨んで、このうるわしき死後の希望をいだくことができたと見えます。
ほんとかいな。
[山岡鉄舟研究会](http://www.tessyuu.jp/archives/2007/11/index.html)
参照。
氷川清話
今更だが、「氷川きよし話」、ではない。
江藤淳・松浦玲編「氷川清話」を読み返すと、
いろいろ読み飛ばしていることに気づく。
頼山陽について、二箇所ばかりでてくる。
一つは、自作の川柳だか俳句だかとくらべて山陽の詩
「泊天草洋」を「まだまだ小さいヨ」などと評しているところだが、
これはどうだか・・・。むしろ山陽の詩のすぐれているのを再確認したくらい。
天草灘に沈む西日はさぞかし雄大でうつくしかろうなと思った。
> 三囲(みめぐり)の社に続く干割れ田を神はあはれとみそなはさずや
これもどうもなんとも言いようがない、というか、
良いとも悪いとも言いようがない雨乞いの歌だが、
「おれも歌も天地を動かし鬼神を哭かしむるほどの妙がある。大野小町や室井其角にも決して負けない」
などと言っている。
小野小町の歌とはつまり
> ことはりや日の本ならば照りもせめさりとてはまた天が下とは
だろう。
筒井康隆の初期の短編SFに出てきたような。
本人の作じゃないよね?
其角の雨乞いというのは
> 夕立や田を三囲の神ならば
この俳句らしいのだが、ますますわからん。
もう一箇所は、北条義時をほめて「頼山陽などは、まだ眼光が小さいワイ。おれも幕府瓦解のときには、
せめて義時に笑われないようにと、幾度も心を引き締めたことがあったっけ」などと言っている。
こちらもどうも頼山陽の誤読のような気がしなくもない。
陸奥宗光が死んだときに詠んだ歌として
> 愚かなる女もたけきもののふもつひにくさむす屍なりけり
というのがあるが、これはどう見てもひどい。
元勲を詠むといって
> 時ぞとて咲きいでそめしかへり咲き咲くと見しまにはやも散りなむ
これもどうにもこうにも。まあこういう調子。
私小説のすすめ
小谷野敦「私小説のすすめ」を読む。
比較的最近の本。
特に異論はない。さらっと読めた。
というか私はそもそもあまり小説というのは読んでないのだな。
いろんなものをつまみ食いはするが。
いや、読んでないわけでもないか。
小説で一番まじめに読んだのは中島敦かな。
なんとも言い難い。
ちなみに田山花袋「蒲団」は読んだことがあった。
ちなみに敢えて「蒲団」の感想を書けば、なんか嫌ぁな気分になる読後感の悪い小説、
しかも私小説となると余計に気持ち悪い感じといえば良いか
(しかし、三島由紀夫の虚構に盛られた私的世界の方が気持ち悪さという意味ではずっと強い)。
丸谷才一が代表的な反私小説的作家とあって、確かにそんな感じはする。
いきなり「エホバの顔を避けて」だし(その後のは概要しか知らないが明らかに私の嫌いな、読みたくないタイプの小説)。
たぶん自分の内面をさらすのが嫌なのだろうし、
作品と自分自身の実体験を極力切り離して、少なくとも悟られないようにしようと努力するのだろう。
絵画であれ文章であれ、
ほっとくとどんどん自分の主観が表れて、
それを見ると自己嫌悪に陥ってしまう。
そうなるとそういう私小説的な文章やら絵はかけまい。
さらにそこから進むと批評しか書けなくなるのではないか。
いつもこの人の文章をブログで読んでいるので、
新書で読むとなんか一瞬何かぐらっと変な感覚がした。
それはそうと書籍名を「」でなくて『』で囲むのには何か意味あるのか。
Wikipedia でもそういう書き方をする人がいるようだが。
ところで丸谷才一がいきなり「後鳥羽院」を書いた理由が未だにわからない。
当の「後鳥羽院」を読めばわかるのかもしれんが。
思うに丸谷才一という人は、
懲役忌避やら現代における封建時代の残滓などをテーマとしたような小説を書いたそうだから、
戦前の軍国主義につながるようなものは一切受け付けないのかもしれない。
となると、丸谷才一にとって日本文学の中で拒絶反応を示さず、
純粋にその世界の中に浸れるのは、悠久の昔からたどってきて、
完全に軍事放棄し軍事音痴と化した平安王朝と、武士らに滅ぼされた後鳥羽院までの文学なのかもしれん。
王朝が破局したあと、
武家のたしなみとしてそれなりに継承され、再発見され、
発達した和歌とか、軍国主義を無批判に礼讃したような和歌などは、
丸谷才一は大嫌いだろうと思う。
だが、丸谷才一はたぶん自分の本当に言いたいことは隠す人だから、
いろいろ読んでもすぐにはわからない仕組みになっているに違いない。