AI

やはり昔書いた記事を整理していて、[鯉の餌](/?p=20261)という記事を見つけたのだが、確かに誰も鯉の餌を自分で食べようと思う人はいない。食べたことはないがたぶんすごくまずいだろうと思う。twitter なんかで良く読まれている文章はただ鯉の餌であれば良く、自分で食べたい食べ物である必要はないのだ。

もちろん私は違う。少なくとも自分ではそう思っている。自分で食ってうまいと思えるものだけを自分で作って食うように、自分で読んで面白いと思える文書だけを書いて後で忘れた頃に自分で読んで楽しんでいるのだ。外食に飽きて自分で料理を始めたおじさんみたいなものと同じ。米農家もじぶんちで食う米と人に売る米じゃ違うっていうじゃん。

世の中には鯉に餌を蒔いて鯉がたくさん寄り集まってくるのを喜び楽しんでいる人がたくさんいる。最初は面白いかもしれんが私ならすぐに飽きるだろう。だって鯉だよ。鯉が餌食ってるだけなんだからしょせんは。
テレビで流される映像や twitter でよく読まれている文章なんてのは AI にでも作らせとけば良いと思う。面白がって読むやつがいて、有名になったり儲かったりすりゃそれでいいんならそうすれば良い。死んでしまえば何の価値もない。もともとただの鯉の餌だからだ。

鬼平犯科帳再論

ここの記事を整理していて昔自分で[鬼平犯科帳](/?p=20276)について書いたものを見つけたのだが、今とはかなり認識が違っていて驚く。
当時私はまず、さだまさしが出ていたテレビドラマの鬼平犯科帳を見て、次に、私が通院している病院の待合室に置いてあったさいとうたかをの鬼平犯科帳シリーズを読み始めた頃だ。それから刑事コロンボBlu-rayボックスも平行して見つつ、原作全24巻の鬼平犯科帳も読み始めた。

さだまさしが出たのは中村吉右衛門が鬼平を演じる、犯科帳テレビドラマシリーズの最後、2016年のものだ。1969年から2016年まで、50年近くかけて、主演もさまざまに変わりながら、原作をテレビドラマとして骨肉化した最終形態だったと言える。
その後もしばしば他のドラマ版鬼平をみたが、それらは決して原作をそのまま忠実にドラマ化しているのではなく、配役を増やしたり減らしたり変えたり、原作のいくつかのネタを合わせて一本にしていたり、くノ一みたいな女盗賊を加えたりして、かなり脚色している。
原作はほぼ時系列につながった長大なストーリーであって、これをドラマにぶつ切りにしては、見る人は到底理解することはできないだろう。

原作者の池波正太郎はぎりぎり大正時代に生まれ、前近代的雰囲気を残す江戸をある程度まで実体験し得た人だ。だからこそ町の雰囲気や、情景描写や、あと盗賊のあだ名の付け方などに非常にリアリティがある。今の人がどんなに想像を膨らませてもあんな盗賊の名前は思いつかないだろう。
テレビドラマではそこらのディテイルがかなり削られ、現代風に相当様式化されていて、リアリズムを失っている。1950年代に作られた時代劇が今の時代劇とは全然雰囲気が違うのと同じだ。
例えば今の時代劇には、田舎の河原や田んぼでヤクザどうしが大勢でチャンバラをするなどというシーンはほぼ出てこない。たいていどこかの武家屋敷の中庭辺りで斬り合うばかりだ。しかしおそらく昔は、つい最近まで、こうしたヤクザどうしの喧嘩が見られていたのではなかろうか。昭和残侠伝や、あるいは鬼平の原作などでは刀の他に槍や弓矢も出てくるが、こうした道具は今の時代劇で出てくることはほとんどなく、刀と刀のいわゆる殺陣という形に様式化され、多様性を失っている。

さいとうたかをの鬼平犯科帳は比較的原作に近く作られているほうだと思う。

原作に関して言えばこれだけ長い小説をこれだけ中だるみもせずに書けたのはすごいと思うが、おそらくこれは池波正太郎一人の力というよりは、取材やシナリオ作りを大勢のスタッフが助けたためと思われる。こういうプロットがしっかりしていて、人気がある小説というのは、出版社としても金づるだから、元手も人手もたっぷりかけたに違いない。それは刑事コロンボも同じだったはずだ。

吉川英治が書いた太平記や平家物語は実際現代小説を単に舞台だけ過去にもっていった時代小説にすぎなかった。あんなものを読むくらいなら普通に現代のサラリーマン小説を読んだ方がましだ。
しかしながら、少なくとも原作の鬼平犯科帳は、野村胡堂や岡本綺堂らにリスペクトを払いつつ、松平定信時代の江戸を忠実に再現しようという明らかな意図をもって書かれたものだと思う。恐るべき傑作だと思う。
残念ながら、『相棒』にせよ『古畑任三郎』にせよ、刑事コロンボほどの金と人手はかけられないと思うよ。

これだけ私がこうした刑事物にのめり込んだのは私自身『潜入捜査官マリナ』という警察捜査ものを書いたからだ。
いろんな刑事物を読みつつ『マリナ』にはかなり加筆修正を加えた。
自分で書くことによって他人の作品も何倍も面白く読めるし深読みできるようになるしもちろん執筆の参考になると思う。

野性の呼び声

2020年公開の「野性の呼び声」という映画を見た。ハリソンフォード主演でなければ見ることはなかっただろう。ある意味この映画がそこそこ良い出来だったので、インディージョーンズ新作の話が出たのだろう。
原作の小説があり、すでに5回も映画化されており(1908, 1935, 1972, 1997, 2009)、よほどアメリカ人受けするネタなのだろう。
犬のCGが非常に稚拙だが、最後まで一気に見たので、私としてもまあまあ楽しめたということになる。

雑文の垂れ流し

2017年9月まではvps借りて立ててたサイト、つまり tanaka0903.net でブログを書いていたようだ。
その後ははてなブログ「不確定申告」に移転して、しばらくはせっせとここでも記事を書いてたようだが、しばらくしてブログには書かないようになり、もっぱら twitter などに雑文を書いていたようだ。
今こうして見てみると、たしかにちまちまと文章を書く時間くらいは確保できるのだろうが、ずいぶん膨大な量の文章を書いたものだと我ながらあきれる。
だがしかし私以外の、文章をあまり書かない普通の人でも、ツイッターだとついつい書いてしまい、いつの間にか膨大な量になっているんだろうなと思う。

今、「不確定申告」で書き足した分もこちらにまとめている。こちらでは過去記事なども復刻しつつあるが、まだまだ手間取るだろう。少しずつやる。あと何年このブログを続けるか知らないが、とりあえずやるだけはやる。
こうして過去のブログを整理していて思うのだが、結局、自分のブログの一番の読者は自分なのだな。ブログが無いと自分が昔何を考えていたのかすぐに忘れてしまう。
「不確定申告」と見比べてみるとやはり自分でwordpressを管理するのとは全然違う。見た目はともかく行間が狂ってたりするのは困る。

twitterとブログ

結局レンタルサーバーを借り直した。
vps で自力で https化(SSL化)はほぼ不可能であることがわかったんで、素直に無料SSLが使えるレンタルサーバーを借り直した。サブドメインも使えるし、マルチドメインにも対応しているし、OSをupdateしたりupgradeしたりしなくても良いから至れり尽くせりだわな。

世の中はものすごい勢いで変わっていっている。昔のやり方に拘ってはダメだ。たぶんうちらの世代だと root 権限持てる linux サーバー立てて ssh でリモートログインしてテキスト端末でぐりぐりやるってやり方が一番慣れてるのだが、それをやめなきゃダメなんだ。

ドメイン取ってからレンタルサーバーを借りたもんだから、ドメイン更新が無料でなくなった。まあしかし誤差の範囲だろう。

vps は1ヶ月しか契約してなかったから、もうじき解約することになるだろう。

もっぱらブログばかり書いていた時期があって、それは twitter やら facebook なんかにせっせと書きこんだり、また、小説を書いたりするようになる前、つまり1994年から 2013年くらいのことで、要するにその頃は、私の中にある執筆衝動のはけ口となるのがブログくらいしかなかったのだ。インターネットに何か書けば誰かが読んでくれるので、一番最初の頃は fj くらいしかなかったが(パソコン通信というものがほかにもあったかもしれないが)、次第にネットで日記を書くようになった。自分一人で日記を書くこともあったけど、何か思いついたことをだらだら書き残すというのは私の場合ネットができてからやるようになったことだ。

でこうしてまたブログを書いてみると、なんとまあ余計なことまでいちいち twitter に書き散らしていたかとあきれる。twitter にはあまり書かないほうがよろしいという気になる。twitter では強制的に他人とのインタラクションに巻き込まれるので、執筆活動そのものの妨げになるのは間違いなく、私にとっては明らかに、何か思いついたことなどをつらつら書いてそれを人に読んでもらうことに喜びがあるのであって、twitter の場合にはそれ以外の要素が過剰な気がする。また、twitter は発作的に書いたことがそのまま残るので、推敲もできないし、また推敲すれば改竄かなにかと思われて迷惑なので、やはりものを書くにはブログのほうが適した点が多いように思う。

しかしながら今は、仕事の関係で動画もかなり作ってアップしているので、そちらのほうでかなり承認欲求は満たされているようにも思える。

確かに https じゃなくて http だと wordpress にログインするときユーザー名とパスワードを平文で送ってるわけだから、ハッキングされたらそこからパスワード盗まれるかもしれんわけだよな。sftp でなくてただの ftp でも同じように平文でパスワード送っているはずだよな。たかが個人の wordpress、使い捨てのパスワード使っときゃいいやとも思えるのだが、もうそんな時代じゃないってのもたぶん事実で、しかも世の中そっちの方向へどんどん突っ走っていくのだから、その流れに乗らなきゃ、あっという間に浦島太郎になってしまう。

しかし、レンタルサーバーについてくる無料SSLを申し込むとき、https にするともう http には戻れませんよ、良いんですかって聞かれて、まあね、https にするともうただの野良サーバーじゃないんですよ。なんか知らない仕組みの中に組み込まれて、自分だけではどうにもできないところに連れてかれて、勝手にやめさせてはくれなくされちゃうんです。怖いですね。

サブドメイン作ったり、一度作ったものを作り直したり、https にしたり、DNS の遅延のせいで、うまく動いてるのか動いてないのかよくわからない期間があってそれも怖い。でもだいたいうまくいったのでよかった。

ブログ再開

いつ死ぬかわからないから、個人で管理してたサーバーも wordpress や mediawiki なんかも全部止めて、ブログは死んだ後も残ると思われる hatenablog あたりに放置して、普段は twitter あたりで書き散らかしていたのだが、ある人のウェブサイトを手伝うことになったので、リハビリと備忘録を兼ねて、昔のドメインで昔のブログ名で再開することにした。

私の過去の記事はだいたい hatenablog とかあるいはカクヨムなどで読めるので(ほかにもnoteなど)、過去記事をここで復元させることはせず、ただ新しい記事だけを書いていこうと思う。テーマは敢えて、昔懐かしの twenty-ten を使ってみようと思う。

twitter にはつい酔った勢いで過激なことを書き込んでしまいがちで、あまりよろしいことではなかった。今後はできるだけこちらで落ち着いて、まとまった記事を書こうと思う。

昔どおりに、お名前.com の vps を借りたのだけど、昔よりもセキュリティが厳しくなっててまずそれが困った。mac の terminal 向けの ssh 接続の方法が書かれていて、ここを手がかりにやっと WSL の ubuntu から ssh できるようになったのだが、ほっとくとすぐ接続を切られてしまい、実に煩わしい。

https://www.onamae-server.com/guide/vps/p/14

MacOSX の解説を載せるくらいなら、WSL (ubuntu) からログインする方法も解説しておいてほしいところだ。

現時点でお名前.com の標準OS で ubuntu の最新バージョンは 20.04 である。22.04 で事前にテストしてたので、今更 20.04 には戻したくなかったので、22.04 の ISOをアップロードしてインストールしてみたのだが、ssh がうまくいかない。で仕方なく 20.04 でインストールしてみたが、やはり ssh がうまくいかない。ubuntu のバージョンの問題ではなかった。

/etc/ssh/sshd_config のポート番号を 10022 に変えるのを忘れてたのでそれを直したらまあなんとか windows の ubuntu からつなげることができたが、すでに書いたように非常にうざい。すぐに切られてしまう。だが、いちいちお名前.comにログインしてコンソール開くよりはずっとましな気がする。

wordpress のインストール(特に mariadb の設定など)に関してはこちらをかなり参考にした。

https://www.kkaneko.jp/tools/server/ubuntu_wordpress.html

久しぶりにwordpress の css なんかをいじってみるとそれなりに楽しい。

いずれにせよいついきなり死ぬかもしれんという状況は変わらないので、ブログ更新のプライオリティはそんな高くは無いはず。

ウェブサイトのSSL化ではまった。もう二度とやらん(いや、当分やらんというべきか)。なんかいろんなところを知らん間にいろいろぐちゃぐちゃ書き換えられてて、結局うまくいかなくて、元に戻そうにも戻せなくてはまるパターン。

あと、wordpress の permanent link ではまった。なんなのこの仕様。あと、Permanent link をパーマリンクって訳すのなんなの。気持ち悪い。

思ったこと

倍晋三氏は、極めて有能な人ではなかったかもしれない、名宰相、という評価が似つかわしい人でもないと思うが、歴代の総理大臣の中ではかなりまともなほうであり、とりわけ、困難な時期に、長きにわたってよく任務を遂行したと思う。
政治家はマスコミや狂人や大衆、あるいは政敵や大学教授の毒舌に殺されることを含めて、そうした危険を敢えて冒す職務であると思う。金閣寺を燃やした男とか、秋葉原の歩行者天国に車を突っ込ませた男とか、電車の中で切りつける男とか。そういう者が現れるのは世相とかそんなことと関係なしに昔もいたし今も必ずいる。問題はそこではない。
黒幕がいて煽るやつがいて金を出すやつがいたかもしれないしいなかったかもしれないが、そういうおかしなやつが発作的に政治家の暗殺を企てることはあり得るわけで、逆に、プロの殺し屋が政治家を殺そうとする例のほうが少ないのではないか。
何が言いたいかと言えば、マスコミや左翼や狂人に殺されるほどに大衆の関心を集めた人であったわけで、世論の渦中にあってなお活発な活動を罷めなかった人であったから、ついにその犠牲となったということもまた、彼の国士としての仕事の一部であったと私には思える。日本のために良く働いてくださった、老後を楽しむ時間が少なくかわいそうだったと思う。
要人暗殺が日常茶飯事な海外と違って日本ではめったに起きない事件でもあり、警備が手薄だったという批判も酷かもしれないと思う。

追記:テロは民主主義への攻撃、という人が多いのだが、民主主義というもの、或いは、言論の自由というものがマスコミの過激報道を生み、そうした大衆扇動の結果、特定の個人に憎しみが集中してこういう要人暗殺が起きてしまう。民衆は不満のはけ口を求めて悪の政治家という偶像を作り出してしまう。そうした偶像作りは、民主主義の代償というか民主主義に必然的に付随してしまうもののように思うのだが違うか。マスコミとか狂信者などを民主主義から排除することは不可能なので、システムとして、そうした犠牲者を生み出さないような歯止めを民主主義に組み込まないといけない、それ以外方法はないのではないか。民主主義を冒涜するテロとの戦い、という考え方でテロが無くなるのだろうか、非常に疑問だ。特に日本では、オウム事件もそうだが、政治的なものより新興宗教がテロと結びつきやすい。再発を防止するならなぜ日本ではそうしたテロが起きやすいのかということを考えないと。
カルトであろうとなかろうと宗教は宗教であって、信教の自由は守られなくてはならない、センセーショナリズムであろうとなかろうとマスコミはマスコミであって彼らの報道の自由は守られなくてはならない。その原則に如何に弊害があろうとも、原則は原則なのである。

ベレッタ

Audible でドクターノオを聞いて、改めて Blu-ray でドクターノオを見直しているんだが、原作の小説ではベレッタをワルサーに代えさせるシーンだけでものすごく長い記述をしている。
映画ではベレッタは弾詰まり、あるいは不発だったから、ワルサーに代えろと言っているのだがそれではまるでベレッタは弾詰まりを起こすちゃちな銃のような言い方だ。
原作では、ジェームスボンドがベレッタにサイレンサーをつけてそれが服にひっかかって撃つのが遅れた、と言っているのであり、ベレッタの性能のせいだとは言ってない。
女性の護身用に作られた、コンシールド拳銃のベレッタに、サイレンサーをつければ、ポケットの中でひっかかってしまう。そういうこねたをイアンフレミングは長々と描写してて、これはもう映画ではそういうニュアンスはまったく伝わらない。
原作にはマネーペニーも出てこないようだ。映画では007は女たらしな男となっているがイアンフレミングの意図ではなさそうだ。

CATV

CATV (某有線チャンネル)はどうしてこんなに使いにくいのだろうか。特にインターフェイス。端末はすでにアンドロイドで動いているのだが、テレビとリモコンで操作するから、ちょっとたくさん録画するともうまったく検索できなくなる。非常に腹立たしい。企業努力が足りないのではないか。
CATVやめて Amazon Prime や Youtube Premium や Netflix や Disney Plus だけ見るようにすればいいのかもしれん。しかしそれはそれで腹立たしい。なぜスマホアプリで操作できるようにしないのか。やらなきゃならないことは明らかではないか。それとも資金が足りないとかいまさらそんなことをやっても無駄だと思っているのだろうか。