一葉の歌

をちこちに 梅の花咲く さま見れば いづこも同じ 春風や吹く

春風は いかに吹きてか 梅の花 咲ける咲かざる 花のあるらむ

明日といはば 散りもやすらむ 庭桜 今日の盛りをとふ人もがな

くろづたひ 行く人多く なりにけり 山田の里に 梅咲きしより

楽しさに 里のわらべは とく起きて 若菜摘みにと出づる春日野

降る雨に 濡るとも花を 見に行かむ 晴れなばやがて 散りもこそすれ

咲きにほふ 花にも酔ひて 澄田河 うつし心の 人なかりけり

世の人の 心の色に 比ぶれば 花の盛りは 久しかりけり

ねぜり摘む 里のわらべの かげ絶えて 田河の末に 蛙鳴くなり

月待ちて いざ見に行かむ 角田河 こよひを花は 盛りなるらむ

散りて行く 花もさこそは つらからめ 我のみ惜しむ 風の音かは

散りぬとて 忘られなくに 山桜 青葉のかげの ながめられつつ

水の色も ひとつみどりに なりにけり 夏草茂る 野辺の細川

夏の夜は 短きものと 知りながら 見果てぬ夢ぞ はかなかりけり

夏衣 替へて干す日も なかりけり 降り続きたる 五月雨の頃

帰るべき しほこそなけれ 山桜 暮るればやがて 月の出でつつ

いとどしく 濡れてぞ色は まさりけり 春雨かかる 山桜花

昨日まで 固くふふみし 桜花 今朝降る雨に ほころびにけり

世の人の 宝とめづる 玉もなほ みがきてのちの 名にこそありけれ

世の中の 憂さもつらさも 忘れけり ただ一杯の これのなさけに(酒)

寒けれど 小簾開けてみむ 角田川 漕ぎ行く舟の 今朝の白雪

うつし絵に 見るここちして 箱根山 月こそのぼれ 湖の上に

不忍の 池のおも広く 見ゆるかな 上野の山に 月はのぼりて

風ばかり とふと思ひし 松の戸を こよひは雨も 叩きつるかな

吹き迷ふ 筑波根おろし なほさえて ふもとの野辺は 春としもなし

咲く梅も 月もひとつの 色ながら さすがに折れば まがはざりけり

我が庭は 萩も薄も あらなくに 秋なる風ぞ おどろかし行く

いざさらば 起き居て聞かむ 夜もすがら 寝られぬ閨の こほろぎの声

おもふどち 雪まろげせし いにしへを 火桶のもとに しのぶ今日かな

凍りけむ いささ小川の 細流れ 今朝は音なく なりにけるかな

風邪ひいた

この時期毎年風邪をひくので用心していたつもりなのだが、やはりひいてしまった。おそらく寝冷えだと思う。熱が出るわけではなく、いわゆるおなかの風邪という状態で、ひたすら腹の具合が悪くなる。

最初は古いお茶を煎れて飲んだせいだと思ったのだが、どうも違うらしい。一週間くらいは長引きそうだ。

体重3kgくらい減ってて驚いた。そりゃそうか。あんだけずっと下痢が続けば。腸がまったく養分を吸収できてなかったんだな。いや、単なる脱水症状かもしれない。デブがそんなすぐに痩せるはずがない。

桂園派批判

国会図書館の本を物色していて、木俣修「日本秀歌 第7 増訂版」春秋社というものを見た。この木俣修という人は北原白秋の心酔者らしいのだが、桂園派についていろんな意味でいろいろひどいことを書いている。およそ明治の歌人らの歌を紹介しているのだが、旧派歌人、桂園派の歌人の歌は一人一首ずつしか挙げておらず、紹介するさえおぞましいといわんばかりだ。一番多く挙げているのは与謝野晶子。なるほどこの人は北原白秋や与謝野晶子のような歌が良い、つまり明星派の歌が好みなのであろう。彼は要するに敵であるところの旧派をけなし、味方であるところの現代短歌を擁護するにあった。

桂園派にはまず高崎正風を筆頭とする御歌所派があり、ほかには井上通泰らによる新桂園派(単に御歌所寄人ではなかっただけでほぼ御歌所派と同じと言って良い)、大八洲学会・東洋学会に属する歌人は古典派と呼ばれたという。民間にいた桂園派としては佐々木弘綱つまり佐々木信綱の父や与謝野礼厳つまり与謝野鉄幹の父などがあったという。

高崎正風が「題詠で終始した」と言っているのは明らかに事実ではない。桂園派歌人がみな春夏秋冬恋雑の歌しか詠まなかったと思っているとしたらおそらくその人は歌を何も知らないのだろう。

朝凪ぎに 沖の鰯や 寄り来らむ しほさき追ひて かもめ群れ飛ぶ

「叙景歌において、一つの事実をふまえて、他を推量するというような手法は、桂園歌風の常套であるから、一読してその固定した歌調の古さにつきあたる」とはひどい言い方だ。新派の歌にだってそんな歌はいくらでもあるだろう。おそらく木俣修という人は、写生の歌、目の前の情景をありのままに切り取った自然主義的な歌が良い、そう言いたいかもしれない。

古今集を宗とする桂園派は、古今集の美意識からほとんど一歩も外に出ることはできなかった。「風雅」という理念にしばられていた彼らは、現実の生活意識や時代感覚などとは全く没交渉であった。中世的な風雅というようなものの生きる現実的な基盤は、すでになくなっていたにもかかわらず、こうしたものの追求をこととし、その境に陶酔していたところに、旧派歌人たちの錯誤があり、短歌が他の文芸ジャンルの進展に添うことのできなかった原因が見られるのである。

これまたひどい。確かに高崎正風などは香川景樹の影響を受けて(事実は八田友則などから聞いた又聞きのたぐいだろう)古今調崇拝であったかもしれないが、香川景樹自身、必ずしも古今調に縛られていたわけではない。桂園派とは万葉調から江戸後期までのすべての古典的和歌を継承したものであって、木俣修は鎌倉、室町、江戸の和歌など何も理解できないのだと思う。

明治に入って新しい文芸ジャンルが次々に生まれてきたのであれば、そちらの新しいジャンルでせいぜい頑張れば良いのであって、和歌にまで口出しされるいわれはない。新派歌人こそ、明治以来の文明開化という理念に縛られていたにすぎないではないか。

正岡子規や伊藤左千夫ら根岸短歌会、つまりいわゆる根岸派、のちのアララギ派のことも、さほど詳しく知っているわけではないようだ。「根岸派は閉鎖的で歌壇的勢力も片隅的なものであった」というのもおかしい。アララギ派は明星派のライバル、新派の二大勢力だったわけで、相手のことを攻撃しているとみられても仕方あるまい。

伊藤佐千夫の歌を見るに、彼はほぼ完璧な大和言葉で歌を詠んでいる。これはまぎれもない和歌である。ごくまれに黒楽とか芍薬などの漢語を用いることもあるが、固有名詞だから、まあ仕方ないともいえる。根岸短歌会を立ち上げた明治30年以降の正岡子規に至っては、漢語はほぼ無制限に使っているから、伊藤佐千夫は子規よりもまだ和歌の伝統を守っていたというべきだ。

木俣修って紫綬褒章もらってるんだなあ。しかも昭和天皇の和歌指導までしている。

システムにキレる

某鉄道会社の予約サイトを使いながら私がtwitterの何にブチギレていたかってことがなんとなくわかった。つまり何よりもまずそのユーザーインターフェイスが不愉快なのだった。融通が効かない。人をイラッとさせる。どこかのブログサイトでもそう。AIについてもそうだ。コンビニのレジの店員についてもそうだ。そのシステムを開発した設計者が嫌いなんだと思う。そのシステムの仕様の悪さ、コンセプトの未熟さ、こなれなさ、配慮の欠如、などのほかに、或いは私のがわの生理的な問題もあると思う。

このシステム、こうなってればいいのになんでこうなってないんだろう、ってことに、いちいち関わっていてはこちらのメンタルが削られるだけで、何の意味もないってことはわかってるのについ気にしてしまう。田舎にいけばこのくらい不合理なことはいくらでも残っているだろう。犬が無駄吠えしたり。飲食店では当たり前のように喫煙していたり。いちいちそうした田舎に行かないから気に障らないだけなのだ。気に障ることはできるだけ気にしない。見ない。近づかない。そうやって自分が死んでこの世からいなくなるまで待つしかない。

すべてのものは開発途中であり、おそらくは徐々に改善されていくのだろうが、いつもいつも癇に障ることが何かしらあると、もうこれ以上使いたくない、となる。

twitterを使わなくなって、今までいかに無駄な時間をtwitterに費やしていたかということにも気づいた。そう。twitterは人生の無駄だ。たまに世間が何を言っているのか見るためにざっと目を通すのは良いかもしれないが、惰性でずっとみていたり、なんかに反応して書き込んだりするのは無駄以外のなにものでもない。

twitterのコンテンツ、というか、たわいもない個人の発言を眺めること自体は嫌いではないようだ。問題はそこじゃない。

AIは第3のバカ

世の中には3種類のバカがいる。1つめのバカは、バカというと語弊があるが、良いか悪いかの区別がそもそもつかない人、つけようと努力しないひと、つけることができない人、と定義しておこう。

2つめのバカは良いか悪いかの区別はついているのだがわざと嘘をついて人をだまし利益を得ようと企む連中。詐欺師とか反社会勢力などがこれに相当する。

最近出てきた3つ目のバカがAI。息をするように、自然に嘘をつく。あるいは、知らないわからないことを素直に認めることができず、嘘に嘘を重ねて取り繕い、挙句の果てには質問の仕方が悪いから答えられないとか、もっと情報を提供してくれないとこれ以上確かなことは言えないなどと開き直る、最低最悪の馬鹿。1つ目の普通のバカをだますために2つ目のバカ詐欺師どもがせっせと3つ目のバカを作り出していることは疑いようがない。バカもだんだん進化して、バカの度合いもひどくなっていく。ますます人道から外れて鬼畜に落ちていく。

これからこれらの3種類のバカが3つ巴になって世の中をカオスにしていく。インターネットを砂漠にする。恐ろしい。

人間は残念ながらバカに耐性が無い。人間の脳などたかがしれている。旧事記など、偽書は昔から存在した。人は簡単に偽書を信じてしまう。その方が楽だし簡単だからだ。みんなにかまってもらえるからだ。踊る阿呆に見る阿呆というが、嘘つく阿呆に信じる阿呆、それを助長する機械のせいで世の中はどんどん狂っていく。

日本人が選挙というものを漠然と信じているのは覇権国アメリカ様の大統領選挙というものをみて、ああなんて素晴らしい制度なんだろうと信用しきっているからだろう。それ以前の覇権国イギリスでも議会議員は選挙で選ばれたし、神聖ローマ皇帝も長らく選挙で選ばれてきた。古きをたずねれば選挙というものはアテナイで発明されたのであった。西洋人は以来選挙というものを無意識に信頼している。日本人も西洋にかぶれてそうなった。

しかしそのアメリカ大統領選挙の正統性もいよいよ揺らいできている。一番揺らしているのはマスコミだがSNSも加わり、そのツールとしてAIが使われるようになるだろう。アメリカ有権者の民度がそんな高くないことは明白だ。アメリカ民主主義を支えているのは民意というよりは一部の支配階級が今の制度をうまく利用しているだけだ。

アメリカがこければ日本人もようやく選挙という制度を疑うようになってくるだろう。

メンタル

年を取るとメンタルを維持することが非常に重要になってくる。若い頃は何をやっても楽しかったが、年を取ると何をやっても面白くない。肉体も衰えるがメンタルもどんどんやられていく。

思うにメンタルとは単に気分の問題でありテクニカルな問題だと思う。楽しいとか落ち込んでいるという精神状態に本質的な意味はない。肉体が健康か病気かということも直接関係ない。ならばメンタルが良好な状態を維持してやれば良いだけではないか。仕事がうまくいってもメンタルをやられることもあれば、仕事が絶不調でもメンタルは大丈夫なことがある。五月病や中二病なども同じことだろう。多分すべて脳内化学物質のせいにすぎないのだが、薬に頼るのは一番まずい方法のように思う。

メンタルを回復させるのに有効なのは、まず適度な睡眠。寝すぎると逆にメンタルをやられる。

メンタルに最も効果が高いのはやはりうまいものを食うことだ。ダイエットしているとどんどん気分が落ち込む。メンタルとダイエット、どちらが大事かといえばたぶんメンタルのほうが100倍大事だが、太らないように用心して食べる。

仕事をしないのが一番メンタルに効くような気もする。根を詰めない。できるからといってどんどん仕事を詰め込むと煮詰まる。仕事をできるだけ減らしていく。仕事よりメンタルを重視する。

人間関係を整理する。いざというときほんとうに助けてくれる人以外、付き合いをやめる。対人関係でうまくいかないのはほんとキツイ。

酒は一時的にメンタルを回復させるが反動で落ち込むことが多い。プラマイゼロか。仕事によって発生したストレスを解消するときだけ酒の力を借りたい。

好きな仕事(執筆活動とか)に励む、これはどうだろうか。メンタルに良いことも悪いこともあるきがする。作曲もそうで、曲が作りたいという欲求が高まったときだけ作る。そうでないときに無理に作らないようにする。

些細な失敗は気にしない

近頃、仕事が溢れてしまって、うっかりすっぽかしてしまうということがたびたびある。なにか些細なものを無くしてしまったりする。年を取ったせいだとは思いたくない。仕事が多いので、優先順位をつけ、並列処理しているせいで忘れてしまうのだ。

そうしたものをいちいち気にしていたらメンタルをやられてしまう。気にしないようにしなくてはならない。

古いものを保管したりふるいものを再利用して使ったり。そんなこまかいことは気にしなくてよい。自分が死んだ後にも関係してくることだけメンテナンスしてそれ以外はほっとくのがよい。昔は古いPCを再利用してOSを入れ替えたり、メモリを増設したり、グラボを差し替えたりして大事に使ったものだが、今はもう減価償却期間が過ぎたものはすぐ捨てたほうが良いと思うようになった。そういうことをしても昔ほどメリットがなくなってきていると思うし、そもそもそんなことには昔からメリットなんかなかったのかもしれない。たとえば鬼平犯科帳の一巻だけが無いとか、本居宣長全集の何巻目かがないとか、それは気持ち悪いっちゃ気持ち悪いんだが、単に気持ちの問題に過ぎないのだから、気にしないのが一番なのだ。

最近は真夜中に目が覚めてもなにもせずぼーっとしていることにしている。昔はその時間がもったいなくてしかたなかったが、今はもうこれ以上何かを無理にやることはない。何かを無理にやろうとしてはいけない、と考えている。

ウクライナ戦争

ウクライナ戦争だけど、もはやウクライナが勝つとかロシアが勝つというような話ではなく、ウクライナは勝てないし、ロシアも勝てないという結論は出てしまっているように思う。ウクライナはロシア占領地を奪還することはできない。現状維持のまま停戦ということになるはずだ。ではロシアの勝利かというとこれもなんとも言えない。ウクライナは親ロシアから反ロシアとなり、実質的にロシアの影響力は削がれたからだ。後は、ウクライナがEUに加盟するかNATOに加盟するのかという程度の話になるが、すでに実質的にウクライナはEU連合でありNATO軍である。金も軍備ももらってる。もうこれ以上の結論が出ようがない。

ロシアには膨大な地下資源があり外貨に困ることはありえない。農業においても工業においても自給自足できる。プーチンの後はどうなるかしれない。だが、プーチンに匹敵する後継者が出てくればロシアは決して死なない。

ウクライナは西側という生命維持装置を取り外せばすぐ死んでしまう。これからウクライナはずっと不治の病人のままだ。だがそれでもロシアの衛星国にとどまるよりはましだったのかもしれない。ウクライナもそうだが、EUは東欧やバルカン諸国などという病人を大勢抱え込んで、どうするつもりなのか。死ぬのか。

ウクライナはもう少し強いのかと思ったが全然だった。あれだけがっつりアメリカが肩入れしているのに、クリミアも取れない、東ウクライナも解放できない、ベラルーシにも攻め入らない、ましてモスクワ侵攻もできない。実はもうちょっと頑張るのかなと思っていたのだが。実はもともとそんなにやる気はなかったのかもしれない。少なくともクリミアや東ウクライナには親ロシア住民が多いのだろう。だからロシアを追い出せないのだ。それ以外理由は無いじゃないか。

あるいは実はゼレンスキーってそんなに人気無いのかもしれない。キエフとモスクワなんて大阪と東京程度の違いしかないのかもしれない。せいぜい島津と徳川程度の違いかもしれない。ならばウクライナが本気にならなくてもまったく不思議はない。同じことは北朝鮮と韓国にも言えるのだろう。ドイツが統一したのは東と西がガチンコで戦争して他方を占領したからではなかった。東が勝手に潰れたからだ。同じことは朝鮮半島統一にも、そして台湾と中国についても言えるのだろう。ベトナム戦争もある意味そうだったのかな。南が勝手に自滅したとか。確かに今のウクライナはかつての南ベトナムによく似ている。

クリミアや東ウクライナはすでにロシア人が多く住みすぎていて、ウクライナには返ってこないってことは、開戦前からわかっていたはずだ。わかったうえでそれでも一応ドンパチやってみて、結果は見えたのだから、さっさと停戦して、ロシア占領地は事実上ロシア領って形で運営する。ウクライナはロシアとの腐れ縁を切り、西側諸国の一員としてこれからはやっていく。落とし所はもうすでに見えている。まだなにかうだうだやることはあるのだろうか。このまま継続しても、アメリカとはともかくとして、ヨーロッパはどんどん疲弊していくばかりだろう。特にドイツやフランスにとってなんのメリットもないように思えるのだが。もうポリコレとか、いろんなことにすべて、ありとあらゆることにヨーロッパは諦めてるのかな。

酒を飲みたいという欲求が減ってきた

今年度に入っておおかれすくなかれ気負いがあったのは確かだ。未知の要素がだんだん減ってきて自分の状況が見えるようになってきた。あれもやろうこれもやろうと思っていたことを、しないことにした。そうしたら明らかに仕事が減ってきた。心配することが減った。昨年度までやってきた役職と比べても減った。

それでストレスが減ったので酒を飲みたいという衝動があまりなくなったのだと思う。

酒を飲むことに飽きたというのもあるし、年を取って酒に酔うこと(酔いが残ること)がだんだん不快になってきたというのもある。明らかになにか美食をしたり飲み歩き、食べ歩きをすることに興味を失ってきている。

20代後半から毎日、夕方になると、飲酒という強制イベントが発生していた。それがなくなると余計に時間があまって楽になる。困るのは新しい出会いがなくなるとか、人付き合いが減るとかそのくらいだろうか。

日によって忙しいと(対人的に)、やはり飲みたくなるけれど、でも惰性で独り呑みはもうこのままやめてしまおうかとも思う。

それはそうとこのブログで読まれる記事とそうでない記事には明らかに偏りがある。なぜこうなるのか。

homeland 8

昼は暑くて明け方は寒い。飯をくうと暑い。暑かったり寒かったり忙しい時期だ。

割と時間的に余裕が出てきたのと、amazon prime で homeland が見れるようになっていたので、homeland の最終シーズン 8 を改めてみてみた。ディテールはだいぶ忘れてたし、飛ばしてみたところもあったようでかなり楽しめた。最終シーズンにふさわしいすばらしい出来だった。

ただ一つ非常に違和感があったのは、アフガニスタンにある米軍に空爆されて死んだ人の墓標に2014とキリスト教暦の年が書かれていたことだ。まさかキリスト教徒の墓ではあるまい。逆に、キリスト教徒に殺された人の墓だ。現地人には現地の言葉をしゃべらせておきながら、うっかりボロを出したなと思った。アメリカやフランスなど、普通のキリスト教国のテレビドラマがそうした間違いをおかしても全然普通なのだが、homeland は違う。キリスト教とイスラム教の軋轢というものをテーマにした話なのに、これは無いよなと思った。

話のもって行き方として少し、いやかなり強引だなと思ったのは、キャリー・マティソンがアメリカ合衆国大統領にアフガンで停戦を宣言するよう提案するところまではよかったが、そこからさらに大統領自身の判断で前線基地まで軍用ヘリで出かけ、そのヘリが故障して墜落し、アメリカ大統領もアフガン大統領も死んでしまう、という、ほとんどまったくあり得ない設定が使われているところか。いくら話を盛り上げるためとはいえちょっと作りすぎという感じがする。副大統領とその側近の設定やら、CIAアフガン支局長の設定もかなり強引だ。作り話に、作りすぎだと批判するのもおかしいといえばおかしいんだけど。いくら作りすぎていても例えば blacklist にはこんな批判はしないだろう。たかがアメリカのテレビドラマに野暮だというだけだ。それだけまあ私はこの homeland というドラマを画期的な、よくできた作品だと評価しているともいえるが。

ま、しかし日本でキリスト教暦を西暦と呼んでいることも変だ。西アジア発祥のイスラム暦も、ユダヤ暦も日本から見れば西暦なのだけれども。

homeland などみていると、CIAやFBIの職員なんかにはなりたくないなと思う。心静かに、人と関わらず余生を送りたい。ああいうものは作り話だと思ってみるからみれるのであって、いちいち感情移入していたら疲れ果ててしまう。

春の雪 外伝