四十而惑五十而未知天命

今年49才で、まさに「四十ニシテ惑ヒ、五十ニシテ未ダ天命を知ラズ」の感が強い。

同じ町、同じ職場にずっと居続けるとその嫌な部分がどんどん見えてきて、
最初良かったと思ったことがつまらなく退屈に感じてしまう。
これはひとつの錯覚であって、転職し転居したらまたいつの間にか煮詰まってしまうのだろう。
私はいつも自分の職場がほんとうにひどいところだと思ってしまうのだが、
ではどこにひどくない職場というものがあるかと考えるときっとどこにもないのだ。
人間関係も制度も組織も必ずどこかに歪みがあって矛盾がある。

たとえば、私自身はパチンコが大嫌いだが、
たまたま渡世の義理で警察庁長官をやらされることになったとしたら、
「警察はパチンコの景品の換金については一切関知してません」
というようなコメントを立場上言わざるを得ないだろう。
法務大臣になってたら人殺しは嫌いでも死刑執行の書類にサインをしなきゃならないだろう。
原子力規制委員会の委員長になってたら、原発は完全に安全とは言えない、
といったような歯切れの悪い発言をしなきゃならないだろう。
そういう公の仕事にすら気持ちの悪い立場というものはあるのだから、
私の仕事が気持ち悪いのは当たり前なのだ。

もし気持ち悪い仕事がしたくなければ世の中とほとんど接点がなくて、
一人でできる仕事をやるべきだが、
一人でできて食っていけるうまい仕事なんてなかなかない。

孔子はどういう気持ちで「四十而不惑五十而知天命」などと言ったのだろうか。
自嘲気味に言ったのか。
本気でそんな気持ちになるとしたらただの老人の自己満足誇大妄想なんじゃないのか。
逆説的な意味で言ったのかも知れない。
「天命を知る」とはもうこれ以上自分の力ではどうにもならないという意味かもしれない。
それはつまりは「未だ天命を知らず」ということではないか。
「六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩」も隠居した老人は若い者の迷惑にならないように、
おとなしくしていようというような諦めの境地かもしれん。

32までは似たような仕事をしていた。
少し方向転換して44くらいまでまた同じようなことをした。
その後また少し方向転換して今にいたる。
もう32頃にやってた仕事はまったくやる気がない。
完全に新しい仕事新しい人生を始めたい気分だ。

だがそれは錯覚なのだ。
今の立場で、今いる場所でできることをそつなくこなしていけば良いだけなのだ。
おそらくそれが最善の策。
それ以上の、それ以外の事をやろうというのが無茶。
私の力量を超えている。

田舎から19で東京へ出てきた。28か32くらいまでに田舎に戻っていれば、
たぶんかなり無難な人生を送れたと思う。
しかし32の頃はまだ東京に未練があった。まだまだやりたいことが残っていた。
49になると身動きがとれぬ。
父母にも迷惑をかけた。
今までさんざんほっつき歩いていて、今更帰っても間抜けな気がする。
でも人間関係でがんじがらめになればなるほど田舎に帰りたい気もしてくる。
もし、働かなくて食っていけるならすぐにもやめて、田舎でのんびり暮らすだろうと思う。

伊東静雄

* [「わがひとに與ふる哀歌」](http://homepage2.nifty.com/onibi/wagahitoiatahuru.html)
* [「夏花」](http://homepage2.nifty.com/onibi/natuhana.html)
* [「春のいそぎ」](http://homepage2.nifty.com/onibi/harunoisogi.html)
* [「反響」以後](http://homepage2.nifty.com/onibi/hankyouigo.html)
* [全詩集補遺](http://homepage2.nifty.com/onibi/siduohoi.html)

詠草

若かりしころに学びしたのしさも よはひとともに消えはてむとす

いつよりかなりはひをかくいとひけむ たのしかりけるほどもありしを

世をはなれ歌のみ詠みて暮らさまし むかし学びしことも忘れて

スペイン

思うに、完全に個人の感想レベルだが、
スペインのワインがうまいのは、普段現地で飲んで消費しているのと同じものを輸出にも回しているからだろう。

ブラジルはブラジル人が好きだからコーヒーを栽培したのではない。
今はブラジル人も好きなのかしれんが、
少なくとも最初のうちは、外国資本を投入するためのプランテーションとしてコーヒー栽培が始まった。
チリも同じなんじゃないか。
現地のチリ人がチリワインを毎日消費しているとは想像できない。
あのやたらと濃い、フルボディのピノノワールなんか飲んでると特にそう思う。
安いワインを大量生産して外貨を獲得するか、
海外資本が搾取しているか、そのどちらかではないのか。

毎日、日常的に、たくさんの人にのまれているワインのほうがうまいワインに違いない。
スペイン、それもバルセロナ地方なんてのは、まさにそんなところではなかろうか。

カリフォルニアワインはアメリカ人の好みなんだろうが、何の癖もなくて、
つまらない。

フランス人だってわざわざ国産の高くてこむつかしいワインを飲んでるはずはないと思う。
輸入物のほうが安ければそっちを飲むのじゃないか。

ワインのうまい店の見分け方だが、
ハウスワイン、グラスワインにもいちいち銘柄を書いているところはうまい。
ハウスワインに複数の銘柄があって選べるところはまず間違いなくうまい。
オーナーがワインを飲み慣れていて自信をもって勧めている証拠だ。
イタリア、スペインなどのワインがまんべんなくそろっているところはうまい。
フランスワインは高いから採算とれるにはかなり値段を高く設定しなきゃいけないはずだ。
そういうのを一つか二つ、
ラインナップに加えてるならともかく、フランスワインメインでそろえているところはたぶん良くない。
コストパフォーマンス的にはありえない。
ドイツワインとかはまずありえない。
それに対してハウスワイン、グラスワインとしか書いてないところはたいていまずい。
たぶん銘柄が一定してないのだろう。
へたすりゃ混ぜてるかもしれない。
オーナーもワインには関心ないのだ。
日本酒ならどんな安酒でも銘柄くらいは教えてくれる。
それさえしない店のワインがうまいわけはないわな。

ブドウの品種ごとに味が違うってことはわかった。
同じ品種だとほとんど違いがないような気がする。

最近コレステロール値があがり、血圧も上がったのは、体重が増えたせいだろうと思う。
要するに食べ過ぎなのだ。
痩せなくてはならない。

小説の書き方

マンガのコマ割りと、動画の絵コンテは違う。
絵コンテは一見四コマ漫画みたいのがずーっと続いているようにみえるわけだが、
同一のカメラでここからここまで連続して撮る、という情報が含まれてなくてはならない。
これをカットと言っている。

カットを集めたのがシーン。
同じ場所同じ時間にカメラを据えて撮った一連の絵がシーン。
アニメだと実写ほどシーンの縛りがないのでシーンを分けないこともあるようだ。

カメラは一つのカットで同じ位置同じ向きに静止しているとは限らず、移動したり、パンしたりする
(細かいことを言えばズームしたりピントを合わせたりそのほかいろんなエフェクトをかけたりするし、
編集でカットをトランジションしたりもするわな)。
マンガのコマ割りにも似たような視線移動の手法はあるかもしれんが、
パンやドリーと言ったものとは別にコマ割りできる。

シナリオだと時系列にセリフとト書きが並ぶ。

まあ私の場合、
ネームを描いてからマンガを描くわけでもないし、
コンテを描いてからCG作ったり映像編集するわけでもないのだが、
マンガや動画は普段から見慣れているわけで、
コマ割りとかカットとかシーンという概念はすでに多くの事例から知ってるわけで、
知らず知らずそれを使って自分も動画や漫画を作っているし、
アニメや映画を見ているときもそれがもともとどんなコンテだったかを想像できなくもないわけだ。

だが、小説の場合はどうか。
自分はどういうふうに小説を書いているのかと言われると、非常にこまる。
うまく説明できない。

頭の中に映像を思い浮かべてそれをそのまま文章にする人もいるかもしれない。
情景描写、特に書き出しの部分などでは、私もそうしているかもしれない。
前景があって中景があって遠景があって、人や建物がどういうふうに配置しているか、とか。
会話のシーンなら、特に言葉では書き表してないが、
たぶん映画にするならこんなふうに交互に役者の顔を切り替えるだろうなとか。
マンガや映画の原作を書く人はたいていそういう書き方をしているのだろう。

しかし小説は必ずしも映像表現ではない。
私の場合なまじ映像表現はやっているから、映像では決して表現できないことを小説では表現してみたい、
などと考えることもある。
逆に、映画にするならこの場面はこんな具合に映像表現してほしいなと考えながら書いたりもする。

小説は簡単に映像に翻訳できない部分と、映像的な部分が自由に混在しているから面白いのだと思うし、
だから自分がどのように小説を書いているのかと言われてもうまく説明できないのだと思う。

普通人は目の前の光景をぼんやりとみている。
気になるものがあれば注視するし、
考え事を始めると周囲の景色も音も消えて完全に観念や記憶の世界に入り込む。
そしてまた何かのきっかけで現実に戻る。
会話があれば演劇にも芝居にもなるが、
小説にはしばしばモノローグすらない。
言語ですらないこともある。
そういう意味では小説のあらわす世界は非常に広いし、定型というものはこれだとさだめにくい。

五感をすべて盛り込むと良い小説になるということもある。
だいたいは視覚を文章化するものだ。
そこに聴覚や味覚や触覚、嗅覚などをまぜるとそれっぽくなる。
確かにそうだ。
だが人間の精神活動はそれだけではない。
感情と理性。
飛躍のある発想と理詰めの推論もぜんぜん違う。

ある人は、あらすじをまず書くかもしれない。
目次案のようなものを書くかもしれない。
私はそれもあまりしない。
だらだら書いていて、いくつかのパーツができてきて、
それを並べ替えたり捨てたり書き足したりする。
やはり何か一つの書き方というものがない。
定型が決まっていれば量産もできるのかもしれないが、
逆に、定型が決まってしまうと書きたくなくなるのかもしれない。
暗中模索しているのが楽しいのだ。

プロットを決めてえいやと書くこともある。
数か月後に新人賞の〆切がある、という場合などにそういう書き方をしたことがある。
というかむしろ最初決めたプロット通りにだいたい書けるようになってきた。
でも、最初のプロットと全然違うほうが面白いこともあると思う。
特に、昔書いた断片を数年後に読み返して、それらの断片をつなぎ合わせると面白い話になることが多い、
と思い始めている。
それはある種、フィクションを偽装した私小説であるかもしれん。
とにかくなんか書き溜めておくと良いのかもしれん。

ありきたりだが、起承転結は、つけるようにしている。
落語にオチがあるようなもので、やはりあったほうがいい。
伏線とかどんでん返しも好きだ。
逆に起承転結もなくオチもない話を読むとそんなのはブログに書いとけと思う。
つまり人に最後まで読ませるためにはそのくらいの仕掛けをしこんでおけということ。
逆にうまいオチがつけられなくて長い間放置していて、急にオチをおもいついて一本にすることもある。

雰囲気とか空気感のためにストーリーと直接関係ないネタを振るのも好きだ。
伏線と見せかけて何の意味もない小ネタとか。
ゲームでいうとシークレットみたいなものか(違うか)。
とにかくざらついたノイズの多いものにしたいといつも思う。
ストーリーに関係ある大筋と伏線だけの話はつまらん。
そういうのはディズニーがやればいい。

私の場合いろんな小説を読んで飽きてしまい、
誰も書かない小説を自分で読んでみたいから書いているところがある。
自分で書いてみてしばらくして読み返すとつまらないので書き直したりする。

定型というのとは違うかもしれんが何かの文学理論で書かれたものはあまり好きではないし、
自分でもやらんと思う。
前衛・実験的な文芸も好きではない。
実験も前衛もある種の定型であって、そこから出てくるものにあまり意外性がないように思う。

自分がどう書くかということに、他人がそれをどう読むかという要素をつけたすと、
もうわけがわからなくなる。
とりあえず自分は自分の書きたいように書くしかない。
他人が読んで読みやすい文章というのは、まあ、ノベライズのようなものだろう。
マンガや映画やドラマのようなものをそのまま小説にしたもの。
マンガや映画やドラマの原作として書いた小説。
そういう小説は、テレビドラマを見させられているようで苦痛だ。
私はドラマが嫌いだからだ。
ドラマはそういう意図で作られてもいる。

ラノベやファンタジーなんかだといきなりキャラ設定や世界観の説明から入るのがある。
てっとりばやくて良いといえば言えるのかもしれない。それが現代風なのだろう。
逆に延々と自然描写が続いてじらすのがある。
意味があるならともかくただの文芸趣味ならやめてほしいし、
それならまだいきなりキャラ設定書かれたほうがましだと思うこともある。

一つ言えることは、何度も書いたことだが、
私が物語の書き方を直接学んだのは「日本外史」だということで、
特に初期の作品にはその傾向が強い。
だんだんそこから離れてきていると思う。
どっちのほうへ離れてきているのかと言われても自分でもよくわからん。

世の中やらせと仕込みが多いってことが良くわかった。
嘘のドキュメンタリーのほうが面白がられるし、取材も楽で、商売にしやすいから、
プロほど、一度そのパターンを覚えてしまうと、つぎつぎに捏造してしまう。
たまたまヒットしてもいつかはスランプに陥る。
給料は毎月もらわなきゃならない。
すると楽をする。ずるをする。ずるしてだましても金になるとわかるとさらにずるをする。
たいていは読むに値しない作品ばかりだ。
つまらないから読まれないとは限らない。
しかし読まれないことには始まらない。

spam

Greetings.

I’m contacting you on behalf of famous hiring agency. You were highly
recommended by your friends and we already had you in our files long
ago. We have a very respectable job. I know this position will fit you
just fine. We work with large clients. The rate of pay will start from
$11,000 per month + percent from every deal.

Locations for regional job creation: Japan

Labour schedule is flexible. The main goal is to fulfil the working
plan. Don’t miss your opportunity to become a master of your life.

If you are not satisfied with your current income, please email to me by
all means. All details will be available by this email:
xxxxxxxxxxx@yahoo.co.jp

Thank you.

ジブリ

ディズニーチャンネルなど見ていると、
どうしても、なぜジブリはディズニーになれなかったのだろうと考えてしまう。
「もののけ姫」や「千と千尋」を出してた、一番体力のある頃に、
もう少し経営を多角化しておけばよかった。
ディズニーみたいにCGも使い、ゲームも作り、実写も作り、
ジブリチャンネルみたいなものも始めていればよかった。
しかしそうしなかったのは、宮崎駿や高畑勲というワンマンがいたからだろう。

ジブリは「もののけ姫」や「千と千尋」でCGを使いこなしてみせたのにそれを棄てた。
文芸的な、手描きセルアニメにこだわることによって、
ディズニーや他のアニメ制作会社と差別化を図ったつもりだろうが、
自分で自分を縛ってしまったのだ。
CGが使えなければ当然ゲームも作れない。
ゲームというものに対する反感や憎悪を感じる。
子供はぎりぎりアニメはみても良いがゲームは悪だ、そう思っているのに違いない。
だからジブリ美術館のような方向へと走っていった。

時代に逆行して手描きセルアニメばかりやってれば制作コストは増大し、
古典芸能に、伝統芸能みたいになっていくしかない。
そういう文芸部門は残しつつ、新しい部署や新しい人材を育てていけばよかったのだ。
宮崎駿や高畑勲が引退するのを待つまでもなく。
しかし日本の企業は、そういうトップダウンの経営判断が苦手だ。
鈴木敏夫ですらそれができなかった。
日本のゲーム会社がみな過去の成功体験にとらわれて世界企業に育たなかったようなものだ。

ドワンゴはそんなよどんだ日本社会の救世主のようにも見える。
しかしジブリはすでにだいぶ体力を失った。
宮崎駿は老いて、彼以外にはとくにめだった監督がいない。
監督というよりか、原作と脚本が地味すぎる。
一般受けするはずがない。

なぜここまでこじらせなくてはならなかったのか、というのが結果論ではある。
ぎりぎりまで「マーニー」に期待していたのかもしれない。
「マーニー」がこけたせいでやっとジブリのメンバーもあきらめがついて、撤退できたのかもしれない。
まさか監督を一子相伝しようとしたのか(特に血縁という意味ではなく)。
なぜそこまでしてジブリを一色に染めたいのだろう。
なぜそんなにしてまで孤立主義・純血主義なんだろう。
ジブリという会社で作品を作ることとジブリという会社を経営することとは別なはずだ。

和歌の詠み方

[和歌の詠み方に関するメモ](http://trushnote.exblog.jp/23085500/)
というものを読んだ。
なるほど確かによくまとめてある。
だが一方で、これでは結局現代人が歌を詠もうと思って詠めるようにはならんと思う。
頭でっかちになるだけで、今の時代を生きる自分が、どのような歌を詠めばよいのかという指針にならない。
これはどちらかと言えば和歌の詠み方というよりは和歌の鑑賞の仕方というべきだろう。
実際に和歌を詠まない人が古典的な和歌を鑑賞するにあたり、
知っておくべき歌論というのにすぎない。
歌論を知った上で歌人は実際に自分の歌を詠まねばならぬ。

戦後和歌はあまりにも変わってしまった。
現代短歌と古典的な和歌は別物といってよいほど違う。
まず、自分は、現代短歌を詠みたいのか。それとも古典的な和歌を詠みたいのか。
その選択をしなくてはならない。
現代短歌にも良いものはある。
たとえば俵万智を評価しないわけにはいかない。
私も俵万智には大いに影響されたが、しかし、結局はそこから離れた。
現代短歌を詠みたい人は詠めば良い。

で、古典文法に則った古典的和歌を詠みたいのだと覚悟を決めたとしたら、
アララギ派(万葉調)が好きなのか、
それとも桂園派(古今調)が好きなのか、
どちらかを選択しなくてはならない。

和歌とはまず第一にやまと歌である。
古典的な大和言葉で詠むものがやまと歌である。
五七五七七の定型詩を和歌ということはできない。
それは必要条件に過ぎない。
古い言葉を用いて新しい心を詠むのがやまと歌である。
敷島の道である。
和歌を詠むということは、歌道というものは、国学の一部である。
国学を学ぶ気がないのなら最初から和歌など詠まない方がよい。
国学の要素がほとんど完全に欠落しているのが現代短歌である
(左翼は国学が嫌いだ)。
国学を尊重していてもアララギ派には古今調がよくわかってない正岡子規みたいなやつが多いので要注意だ。

では古ければ古いほどよいのかとか、中世や近世の言葉がよいのかというと、
そのどちらもよくない。
古典的な大和言葉が一番充実し厚みがあるのは源氏物語が成立した時代である。
古今と新古今の間だが、どちらかと言えば古今に近い。
韻文も散文もこの源氏物語の時代が一番用例が多く、完成度が高い。
用例が多い、つまり、サンプリング数が多い、ということは非常に重要である。
言語というものは曖昧だが、用例が多ければ、正しい用法を確定できる。
奈良調以前の言語ではそれが難しい。
あまり古すぎる言葉を無造作に使うのは危ない。

我々は古典語の基準をこの平安朝中期に求めるべきである、と私は思う。
この時代にも奈良時代の言葉遣いが残存している。
そのある種のものは不協和音になるので、使わないほうがよい。
奈良時代と平安時代ではすでに母音や子音などが変化しているので、
文法的にも無理のある言葉(特に助詞や助動詞)が少なくない。

私が万葉調を敬遠するのはまず第一にこの平安朝の言葉遣いとの不整合にある。
奈良朝の言葉と平安朝の言葉を完全に分離して操れる人だけが、
つまり、奈良朝の和歌を完全に再現できる人だけが万葉調で歌を詠む資格がある。
しかし万葉調を好む人というのは往々にして見境無くいろんな時代の言葉を混ぜ合わせ、
それだけでは飽き足らず、自分で勝手に新しい言葉を造ったりする。
そのだらしなさ、無節操さが気持ち悪いのだ。
新しい言葉を造ることは凡人には無理である。
なぜ無理かがわからぬから凡人なのだ。

たとえば、助動詞は、
なんでもかんでも「り」を使うのではなく、
状況に応じて「ぬ」「つ」「たり」を使い分けるべきであり、
それが平安朝の大和言葉というものだ。
平安朝の助詞や助動詞をうまく使いこなすということは極めて重要だ。
俳句にはそれがない。というのは、俳句は体言の配列によってできていて、
用言の組み合わせに無頓着だからだ。
正岡子規もそこがよくわかってない。
なんでもかんでも「り」を使うのは例えば文語訳の聖書などがそうだ。
もし「ぬ」「つ」などをうまく使いこなしていたらもっと王朝文学のような訳になっていただろう。

釈教歌などでは古くから漢語も容認されていた。
外来語は絶対和歌に使ってはならない、とは言わない。
しかし普通は使わない。
純血主義というのとも少し違う。
平安朝の口語との相性が悪いからだとしか言いようがない。

では平安朝の言葉を用いて五七五七七の定型で詠めば和歌かと言えばこれも違う。
春夏秋冬花鳥風月を詠めば和歌かと言えばそれも違う。
[情と詞と体](/?p=15694)に書いた通りなので繰り返さないが、
今まで歌に詠まれたことのないような心情を敢えて古い詞で言い表すのが和歌である、
と私は思う。
古い心を古い言葉で歌ったり、
新しい心を新しい言葉で歌うのは和歌ではない(それを現代短歌だと言ってもよい)。
たとえば新しい心を現代語で歌うには私は都々逸が比較的適していると考えている。

平安朝に日常的に使われていた言語に対するリスペクトがなければ和歌は詠めぬ。
赤染衛門の歌が非常に役に立つ。
当時の俗語を使って、極めて俗物的な歌を詠んだのが赤染衛門であるが、
彼女の歌にはまれにたまたま風雅な歌が混じっていた。
ただの偶然だろう。
浪速のおばちゃんでもたまにどきっとするようなうまいことを言うことがあるようなものだ。
少し時代が下るが、俊成や定家は言葉を巧まずにうまい歌を詠む人だった。
参考になる。

現代語で現代の心を詠んだってそれは普通だ。
あえて古語で現代の心を詠むからそれは和歌となるのだ。
そのためには当時の言葉で自然に歌を詠んだ人たちの詠み方にひたすらなじむのがよい。
それが風体というものだ。
ひたすら赤染衛門や西行や俊成の歌を学ぶ。
そのうちふと巧まずにそういう歌が詠めれば完成である。

歌を詠もうと思うと歌は詠めない。
まず何かに心が動かねばならない。
つまりは写生だ。
実体験、実景に基づかない歌はすなわち自分の頭の中から出てきたものであり、
限られた狭い世界から無理矢理こしらえたものであり、たいていつまらない。
外の世界の方がずっと情報量が多くて意外性があり、新しい発見があり、
新しい可能性がある。
心が動いたらそれをなんとかして歌という形に整えてみる。
それが詠歌というものだ。

鎌倉時代や室町時代ともなると、すでに、
みな大和言葉を自然に話すことも、和歌を自然に詠むこともできなくなっていた。
すでに大和言葉は古典語になっていたからだ。
このころの和歌を見るとどれも詠み手の苦心がにじんでいる。
だからこそ、たとえば江戸時代に巧みに古語で歌を詠む人はさすがにひと味違う。
上田秋成などは実に巧みだった。
要するに、国学者でなくては歌は詠めないのであり、
ただ学問好きなのではなく感動することのできる心と表現力がなくては歌は詠めぬ。
本物の国学者だけがその苦心のあとを残さず、
まるで平安時代の庶民が現代にタイムスリップしたかのような自然な和歌が詠めるのである。

日常語から離れて古典語で歌を詠むのは難しい。
美しいと自分が思ってないことを美しいと歌に詠むのは歌では無い。
そんなものはすぐにばれる。
感動の少ない人、というより、感動というものを誤解している人には歌は詠めぬ。
美しいと思ったことをそのまま言葉に表すのではなく、
定型の古典語に翻訳してみるのが和歌だ。