鉄道と戦争の歴史

とりあえず調査中。

[History of railways in Italy](http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_rail_transport_in_Italy)

> At the declaration of war, there were no French troops in Italy, so Marshal François Certain Canrobert moved in to Piedmont in the first massive use of railways.

[Grand Crimean Central Railway](http://en.wikipedia.org/wiki/Grand_Crimean_Central_Railway)

[Mont Cenis Pass Railway](http://en.wikipedia.org/wiki/Mont_Cenis_Pass_Railway)

[フレジュス鉄道トンネル](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%B9%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB)

パルムの僧院

『パルムの僧院』を読もうと思うのだが、なかなか進まない。
『赤と黒』とあわせてよんでみるとわかりやすいのだが、スタンダールで出てくる「私」というのは作者自身のことだ。
今の小説で「私」というのは主人公の一人称であることが多い。
全然違う。

それから、当時のオーソドックスな小説というものは、主人公が生まれる二、三年前から書くものだったらしい。
そういえば源氏物語もそんな構成になっているわけだが、
これも現代の読者にしてみればわけわからない。
今の小説は多くの場合、いきなり主人公が現れて、主観視点的に語り始めるからだ。
桐壺を飛ばしていきなり箒木から始まるようなものだ(実際、箒木の成立が一番古く、桐壺は一番最後に付加されたという説がある)。
たとえ記述は三人称的であったとしても。

私も、最初は誰が主人公かわからない書き出しをするのが好きだ。最後まで読まないと実は誰が主人公かわからない。
あるいは、冒頭で主人公の役割を持たされているが、実は本論は別にあると言うような。

例えば『千夜一夜物語』の主人公は、一見シャフリヤール王とシエラザードのように見えるが、
本論はシンドバッドの冒険だったりする。
『千夜一夜物語』のあらすじは、王様とお姫様が千と一日の間、物語をして暮らしました。で終わりだが、
それではこの話の内容を何も反映していない。
つまり、入れ子の枠構造になっているから、一番外側の枠について説明しても、物語の内容を表したことにならないからだ。

しかし、現代の読者はそういう物語には慣れてない。
いきなり主人公が現れて、彼もしくは彼女に感情移入できないとそれ以上読者はついてこない。
そういうごくシンプルなわかりやすい構造になってないとついてきてくれない。
漫画やテレビのドラマと同じだ。
嫌な時代である。

『パルムの僧院』だが、ナポレオン戦争やイタリア統一戦争に予備知識や関心がないと、読むのは辛いだろうと思う。
さっぱりどこが良いのかわからないはずだ。
逆にあると、とても面白く読めるだろうと思う。

朝早く目が覚める。

酒を飲まないせいか、夜中に目が覚めてしまう。
五時とか五時半ならそのまま起きて仕事をするのだが、二時や三時に目が醒めると、どうしたものかと悩む。
酒、特にビールなどは利尿作用があるから割と早い時間におしっこが出てしまうが、
酒を飲まないと夜中にだらだらとトイレに立つことになる。
では水分をとらなきゃよさそうなものだが、水で腹をふくらませる方が満腹でカロリーも低いのだ。
単に年をとっただけかもしれんが。

仕方ないので、だいたい四時に起きて、夜は八時か九時に寝るようにしようかななどと思う。

私が小説を書くようになってまだ一年半も立たないのだが、一年以上前に書いたものを読むとすっかり忘れていて、
特に細部の描写などは完全に忘れているので、読み直すと新たな感動がある(笑)。
ああ、こんなこと書いてたんだふーん、というような。
ブログにもそんなことを感じていたが、小説でも同じ。
今書いている小説も早く忘れてしまって読み返してみたいものである。

世の中には、商業主義というものがあって、一方でかつて日本には終身雇用とかマル経などの社会主義思想というものがあって、
昭和末期のバブルの頃それらが組み合わさり、イビツな形の社会現象となったのだが、その中にいた我々は、
それがイビツだとは感じずに、ごく当たり前の世の中であり、世の中とはそういうものだ、と感じ、
また、それを他人や年下にも、「老婆心」というような言葉によって普遍化しようとした。
そしてその頃の異常な戦後昭和というものが心の原点みたいに思う人も多いが、単なる現初体験に過ぎない。

日本社会主義は去った。
震災があって、入院で食事制限などしてみると、その商業主義というのが単なる営業・セールスのたぐいであって、
別にそんなものはまったく無視して生きて行って何の問題もないということがわかる。
日本の経済にとっては必要なことかもしれんが、私個人の生活にはなんら関係のないものだ。

世の中には、司馬史観というものがあって、何か日本の明治維新というものが世界史的にも特別であり、
したがって日本人というのも何か特殊なものであり、
それは明治維新によって初めて発明されたかのように思えてくるのだが、
その考え方は根本的に間違っている。

『デーテ』など書いていて思うが、日本の明治維新というのは、イタリアやドイツの統一運動とそっくりだ。
伊藤博文がドイツを維新のモデルケースとしたのだから当たり前ではあるが、どちらかといえば、
イタリアと比較した方がよりわかりやすい。
イタリアと日本はまったく歴史的背景は違うのだが、ローマ教皇という宗教的権威があって、
同じイタリア語を話すが、文化は北と南で全然違い、
諸侯が分立割拠している、という状況。
しかし、産業革命によって、地方分権よりも、中央集権の方が都合が良い。
諸侯が割拠するよりも、民族とか言語ごとに大きくまとまった方が商圏を形成しやすい。
ということになって、イタリアもドイツもあっという間に国民国家になっていった。
このとき初めてイタリア人とかドイツ人というものが生まれた。
日本人というものが生まれたのとまったく同じ理由だ。

フランスは国家と民族が割と昔から一致していた。
イギリスやロシアもそれに近い。
アメリカは人造国家だ。
これらを参考にして、アジアという地域で見ると、日本の維新だけが特殊なように思えてしまうが、
実際には、日本は、ドイツやイタリアなどで起きたことを、十年遅れくらいでなぞっただけなのである。
日本固有の精神論など交えず、まして武士道などではなく、単なる社会現象と見た方が正確だ。

だから、明治維新を教えるときには、イタリア統一戦争やプロイセンの歴史を並行して教えるべきだ。
イギリスやフランスなどと比較していては、何がなにやらわからなくなってしまう。
だけど、イタリア、ドイツはかつての枢軸国だったせいで、余計にマスクがかかって見えにくくなっているよね。

カスティリオーネの戦い

Chiese は「チーゼ」ではなく「キエーゼ」と読むのだった。

カスティリオーネ戦に出てくるメドラノの丘 (Monte Medolano) と言うのは、ソルフェリーノ戦のメードレ (Medole) のことか。

マントヴァはミンチョ川の湿地帯の真ん中に作った要塞だった。
四方を囲む湖は、スペリオーレ湖、メッツォ湖、インフェリオーレ湖、パジョロ湖と呼ばれたが、
パジョロ湖だけは18世紀末に干拓されたという。
パジョロ湖を干拓してしまうと、要塞を完全に囲むことができない。
要塞としての機能を捨てたということか。あるいは、時期的に、ナポレオンが意図的そうしたのか。
あるいは自然と干上がってしまったのか。
あるいは、籠城戦というものが近代戦に合わなくなったのか。

いずれにしても、イタリア統一戦争の頃には、マントヴァはもはや湖に囲まれた難攻不落の要塞都市ではなくなっていた、
ロンバルディアにおける戦略的拠点ではなくなっていた、ということだろう。

アルプス猟兵隊

アルプス猟兵隊 (Hunters of the Alps) というものがある。これはガリバルディが編成したフランス・サルディーニャ連合軍の別働隊であり、ソルフォリーノ戦と並行してスイスに近いミラノ北部でオーストリア軍と戦い、撃破。これがのちのシチリア上陸の際の赤シャツ隊となった。名前が紛らわしいが、しかし、明らかにこれはスイス傭兵ではない。

ポスタル3

ポスタルの開発は
Running With Scissors
から
Akella
というロシアのデベロッパーに委託されたらしい。
Akella は「ポスタル2ロシアから愛をこめて」のときから関わっているようだ。
ポスタル2はUnrealエンジンだったが、3はSource Engine を使ってるそうだ。
ふーん。

ていうか、もう12月だが、まだ発売されてない。
ポスタルのくせにクリスマス商戦に投入しようというのが笑える。

ロシアでは11月23日にリリースされたらしい。
ふーん。

ナポリ傭兵

wikipedia で両シチリア王国最後の君主「フランチェスコ二世」を読んでいると、ガリバルディがシチリアに上陸する前に、

軍備面では長年にわたって国王の親衛隊を務めてきたスイス人傭兵隊の大規模な暴動が発生している。フランチェスコ2世は傭兵隊に待遇の改善を約束して彼らをなだめた後、軍に命じてスイス兵を皆殺しにした。暴動を鎮圧するとフランチェスコ2世はスイス傭兵隊の廃止を宣言した。

と書かれている。つまり、スイス傭兵は長らく両シチリア王国の親衛隊として雇われていたが、フランチェスコ二世はその待遇改善を拒んで皆殺しにし、スイス傭兵を廃止した、となる。

ということは、アルムおじさんはそれ以前にやはり直接ナポリで傭兵になった可能性が高い、ということか。あるいはフランチェスコ二世の虐殺の生き残りなのかもしれない。うーむ。そういう話にした方が面白かったかなあ。

ナポリのブルボン家はイタリア語でボルボーネ家というらしい。

英語版 wikipedia だと、

On 7 June (1859) a part of the Swiss Guard mutinied, and while the king mollified them by promising to redress their grievances, General Alessandro Nunziante gathered his troops, who surrounded the mutineers and shot them down. The incident resulted in the disbanding of the whole Swiss Guard, at the time the strongest bulwark of the Bourbon dynasty.

ということは、6月4日のマジェンタの戦いと、24日のソルフェリーノの戦いの間くらいに、反乱を起こしたスイス親衛隊の一部が撃ち殺され、それが傭兵隊全部の解隊という結果となった、ということになる。また、当時、スイス傭兵がブルボン家最大の防波堤になっていた、とも書いてある。

スイス傭兵はローマ教皇やフランス王の近衛兵にもなっているから、どちらかといえば小規模な常備軍として雇用されることが多く、戦争のような大規模な臨時徴収には、そもそも向かないし、雇用もされなかったのかもしれん。ともかくガリバルディがシチリアに来た頃にはスイス傭兵はナポリにはいなかったということよね。

Swiss Guard など見ると、ナポレオンがスペインやロシア遠征にスイス傭兵を雇ったとある。1830年に再びチュイルリー宮殿が襲撃されたとき、スイスの近衛兵は、二度目の虐殺(一度目はルイ十六世の時)を恐れて姿をくらましたため、以後近衛兵として雇われることはなかった、とある。

また、フランス外人部隊(French Foreign Legion, Légion Etrangère) など読むと、

The Foreign Legion acquitted itself particularly well against the Austrians at the battle of Magenta (4 June 1859) and at the Battle of Solferino (24 June).

などと書いてあって、ソルフェリーノの戦いに外人部隊が投入され善戦したらしいことがわかるし、アンリ・デュナンが見聞しているから、その中にスイス傭兵がいなかったとはいえない。

しかし、やはり、ナポリで直接傭兵になった、という話の方がすんなりくるし、なんか面白そうでもあるんだよなあ。

リソルジメント

イタリア統一戦争はイタリア語では il Risorgimento と言い、英語で The Resurgence (再起、復活) と言う意味であり、
Italian unification と訳されることもあるようだ。
英語版 wikipedia を良く読むと、ガリバルディ軍は、イギリスによるサポートを受けていた。

イギリスはなぜスペイン・ブルボン家が治める両シチリア王国ではなくて、ガリバルディを助けたのか。
これも英語版には書いてある。
まず、シチリアのブルボン家は地中海に進出してこようとしていたロシア帝国とつながろうとした。
ロシアが黒海から地中海へ出てシチリアを拠点とすると、イギリスは困る。
スエズ運河の権益は絶対手放せない。
シチリア島は、地中海の戦略的拠点であるから、イギリスはガリバルディに恩を売ろうとした、ブルボン家を懲らしめた、ということらしい。
もしかするとロマノフ家とブルボン家の間に縁組でもあったのかもしれんが、よくわからん。

紙とネット

アルプスの少女デーテだが、ワープロで縦書きにしてみると、ひどいできで気に入らない。ワープロうちしたものをネットで公開することはできても、ネットで書いたものを紙で読んでみると納得いかないものだなと、改めて思った。
スースも一度全部まとめてワープロうちにして推敲してみようと思う。