あしわけをぶね

相変わらず宣長を読んでいる。排蘆小舟(あしわけおぶね)は宣長が医者の修行で京都に遊学していた28才くらいまでに書かれた歌論書で、宣長の評論の中では比較的初期でかつまとまったものである。現代語に全訳してやろかとも思うがそんな暇人でもない。

近代の先達の教えに、玉葉・風雅などの風体を嫌って、正風体を学べと教えられるなり。その教えは良けれども、その人と歌をみれば正風にはあらずして、その嫌わるる所の玉葉・風雅に近き風なり。これはもと、玉葉・風雅の悪風を改めて、頓阿という人、正風を詠み、かの悪風を大いに戒められたるより伝わる教えなり。頓阿は名人なれば、実に風体の善し悪しをわきまえて言われし故に、自分の歌みな正風なり。その後の近世の先達は、頓阿の説に従って、教えはさることなれども、歌の風体の善悪を知ること、頓阿に及ばず、故に自分の歌、正風にあらず。かの嫌われる所の悪風に近し。これなにゆえとなれば、大概は風の善悪も分かるる人も、正風にのみ詠みては珍しきこと詠み難し。それゆえに珍しき風情を詠まむ詠まむととするゆえに、おのづから異風になるなり。これいにしえの人に及ばぬ所なり。いにしえの人は正風にして、珍しい風情を詠めり。いかほど珍しく優なる歌にても、正風を離れず、少しも悪きところなきなり。近世の人は、珍しきことを詠めば、必ず正風を失うなり。

いにしえの(善悪を知る)人ならばどんなに近現代の珍しいことを歌に詠んでも正風を離れず詠むことはできる。しかし近現代の人が今の風情を詠もうとすると必ず正風を失う、と主張している。つまり今の歌詠みは、古いことを古いながらに歌に詠むことはできるが、
新しい、それまで和歌で試みられなかったような事物を詠もうとすると必ず古風を失う。
あるいは俗語や漢語などを使おうとする、と。まるで明治以後の歌人たちを言っているようではないか。

また、次のようにも言っている。近代の人の歌をまねるべきではない。当時無双と言われる名人でも、いにしえの歌には及ばない。そのうえ次第次第に言葉遣いの誤りも多くなる。古代の歌をまねて詠めば古代の歌も近代風の歌も詠めるが、逆は成り立たない。ただしいきなり昔の歌を詠むのは初心者には難しいので、「題林愚抄」などで題詠のやり方を学ぶと良い。古代の歌を学んだ後ならば近代の歌を善悪の見分けもつくのでそれほど害にはならない。

また、俳諧・連歌について、俳諧は「今日の常態言語」を使い、これほど人に近く便利なものはない。なぜ和歌でなく俳諧をとらないのか、という問いに対して、連歌・俳諧・謡・浄瑠璃・小唄・童謡・音曲のたぐいは、すべて和歌の一種であって支流である。その中で雅びなものと俗なものがあるが、風雅の道においてはどうして雅を捨てて俗をとることがあるか。本をおいて末を求めることがあろうか。しかしそれも個人の好みにまかせれば良い、などと言っている。

実際、俳諧は、和歌に比べるとはるかに俗語を取り入れるのに、古くから熱心だった。なので、明治に入ってからもわりあい人々に容易に受け入れられた。しかし、和歌は逆に「正風」をやかましく言い、俗語や歌舞音曲を受けいけることを拒んだ。明治に入って急激に俗語や漢語を取り入れたために悲惨なことになったが、和歌は江戸時代にあまりにもその準備がなさすぎた。和歌というものが、宣長がやったように、歌道の家の言い伝えなどはひとまずおいて、古文書に直接当たって文献批評のような科学的分析を加えないと、もはや一般人にはとうてい善悪の見分けがつかない状況にあった。伝授・附会といった歌道の「密教化」が進み、あるいは堂上・地下の対立が起きたというのも、ようするに「歌学」というきちんとした方法論なしには和歌が詠めなくなっていたからなのだ。それに比べて俳諧などは「学問」という仰々しいものがなくてもある程度は直感的に作れたわけだ。

伝授・附会とか堂上・地下といった風潮はつまり、学問的な考察なしに、歌をどうこうしようとしてどうにもならなくなっておこってきた現象であり、これを宣長は京都遊学中に契沖の歌論書によって気づかされたのだろう。つまり、聖書に textual critics が必要なように、歌学にも文献批評が必要だ、という一つの真理に気づいたということだ。

ははあ。古文辞学は荻生徂徠の学派に学んだということか。うまくできてるな。確かに Textkritik を「本文批評」と訳すよりは「古文辞学」と訳した方がしゃれてるわ。

宣長は京都遊学前から頓阿の草庵集や井蛙抄などを読んで手本としており、ますますこれらを正風として手本にしたと思われる。

思うに、和歌は、公家も武家も詠むものだ。公家の世界に限ればおそらくその最盛期は新古今集。その次の新勅撰集からは武家の歌も多く混じるようになった。頼朝、実朝、泰時、高氏らはみな歌を喜んで詠んだ。もろびとこぞって和歌を詠んだ。武家に和歌は不要だと言った武人はほとんどいない。家康が言ったか言わないかくらいのことだ。公家は公家のように、武家は武家のように歌を詠めば良い。特に勅撰集が編纂されなくなった応仁の乱以後は武家が和歌の伝統を支える大きな役割を担った。中には田安宗武のような武家の思想・儒家の思想で和歌を解する人も出た。武家が武家の思想で歌を詠んで何が悪かろうか。それまで公家は公家の詠みたいように詠んできたし、坊主は抹香臭い歌を詠んできたのだから、ただお互い様というだけのことだ。戦の歌もあり、商売の歌もあり、政教の歌もあり、四季や恋の歌があるだけのことだろう。

蓮生

新勅撰和歌集を読んでいるのだが。
北条泰時が蓮生法師とやりとりした歌というのが載っていて、

> 父みまかりてのち、月あかく侍りける夜、蓮生法師がもとにつかはしける (平 泰時)

> やまのはにかくれし人は見えもせでいりにし月はめぐりきにけり

> 返し (蓮生法師)

> かくれにし人のかたみは月を見よこころのほかにすめるかげかは

北条泰時の歌というのがやや珍しいのだが、勅撰集に採られていてしかも選者は定家であるし、
また同世代の人なので正真正銘真作であろう。
父というのは義時のことだから、義時が死んだ1224年頃の歌と思われる。
泰時は定家の弟子になったというがそれは1221年承久の乱で泰時が六波羅にとどまってたときのことと考えて間違いあるまい。
当時定家は60才くらい。
泰時は40才くらい。
詳しくは「名月記」あたりを読めばわかるか。
ところで蓮生法師だが、熊谷直実が出家し、法然の弟子になって法力房蓮生と称したとあるのだが、
熊谷直実は1207年に死んでおり、時代があわない。
蓮生とは宇都宮頼綱とのことで、もとは鎌倉武士だが、1205年出家して実信房蓮生と称し、嵯峨野の辺りに隠遁したという。
だいたいつじつまがあう。
なんでも京都の小倉山の別荘で定家に98首の歌を選んでもらったものが百人一首のもとになったともいう。
まともかく定家とはつきあいがあったようだ。
結局は何らかの形で定家とつながりのある歌人が採られている、ということだろう。

宇都宮頼綱も熊谷直実も時代が近くどちらも浄土宗なので紛らわしい。
まあしかし、熊谷直実は口べたで怒りっぽかったそうだから、上記のような歌など詠めるはずもない。

ほかに新勅撰集で目についた歌など。

> 世の中はなどやまとなるみなれがはみなれそめずぞあるべかりける (よみひとしらず)

> わたつみの潮干に立てるみをつくし人の心ぞしるしだになき (藤原行能)

> あとたえて人もわけこぬなつくさのしげくもものをおもふころかな (相模)

> 身の憂さを花に忘るるこのもとは春よりのちのなぐさめぞなき (源光行)

> 君恋ふと夢のうちにもなくなみださめてののちもえこそ乾かね (源頼政)

> けふ見れば雲もさくらにうづもれてかすみかねたるみよしのの山 (藤原家隆)

> 老いぬれば今年ばかりと思ひこしまた秋の夜の月を見るかな (藤原家隆)

なんというか、わかりやすくて、しみじみした歌が多いな。

諫める

漢字の「諫」には、目上の人に直言して悪事をやめさせる、という意味しかないのだが、
やまとことばの「いさむ」には、たとえば

> たらちねの親のいさむるうたたねはもの思ふときのわざにぞありける (伊勢) または「おやのいさめし」

> たらちねのいさめしものをつれづれとながむるをだにとふひともなし (和泉式部)

> たらちねの親のいさめの絶えしより花にながめの春ぞ経にける (九条道家)

> 無き影の親のいさめは背きにき子を思ふ道の心弱さに (藤原定家)

> うたたねの夢にもうとくなりにけり親のいさめの昔語りは (? 続拾遺集)

> 別れをば一夜の夢と見しかども親のいさめぞ絶えて久しき (? 続拾遺集)

> 伝へおく言の葉にこそ残りけれ親のいさめし道柴の露 (? 新後撰集)

親が子をいさめたり、

> 恋ひしくは来てもみよかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに (在原業平)

> 今ぞ知る神のいさむる道ならぬ世々の契りのふかきまことを (正徹)

神がいさめたり、

> もみぢ葉をおのがものとも見てしがな見るにいさむる人はなけれど (源重之)

> いかで世にあらじと思へどありぞふる誰かいさむるものならなくに (能因法師)

誰かにいさめられたり、

> 大空に照るひの色をいさめても天の下には誰か住むべき (女蔵人内匠)

小うるさい人にいさめられたり、

> 世の中を厭へと人のいさめしは吉野の里の花を見むみむため (宗良親王)

坊さんにいさめられたりも、

> 折る人をわきていさめむ九重のみ橋の花に風は吹くとも (二条為藤)

いさめたりする。
親が諫めるというのは、ぼーっとながめていたりうたたねしていたり、
つまり何もせず無為に過ごしていてはいけませんよとしかられるということだろう。
神が諫めるとはつまり神域の禁忌などのことだろう。
車から緋色の裾が垂れていると、はしたないと見とがめていさめる人もいるということか。

要するにやまとことばの用例では、
子が親を諫めるなどというよりは、
親が子をしつけたり戒めたり、他人にみとがめられたりする場合に言うことが多い、ということだわな。

わが里の雪

> たまぼこのみちのく蝦夷はいかならむえこそ積もらねわが里の雪

どうよ。

> うれしやとおもへばやがてやみにけるたのみかひなきわが宿の雪

いまいち。

> みささぎに ふるはるのゆき / えだすきて あかるき木々に / つもるとも えせぬけはひは

伊東静雄はやはりすばらしい。

定家はダダ

和泉書院の「和歌史」を読んでいるのだが、
その中の佐藤恒雄「新古今の時代」など読むと、
確かに定家に秀歌が多いと言われればそうかもしれないなと思えてくる。
たとえば定家の恋の歌

> あぢきなくつらきあらしの声もうしなど夕暮れに待ちならひけむ

> かへるさのものとや人のながむらむ待つ夜ながらのありあけの月

> なびかじなあまのもしほ火たきそめてけぶりは空にくゆりわぶとも

などは確かに面白いが、しかしこれらはいわゆる定家らしいといわれる歌ではなく、
どちらかといえば新古今以前の女流歌人らの歌のようだ。
また藤原家隆の

> 思ふどちそこともしらず行きくれぬ花の宿かせ野辺のうぐひす

などは若者たちが花咲くころの野辺をさまよい歩いて迷子になったので、
鴬の鳴く花の木の下にでも野宿しようかというたわいないもので、
普通に面白い。
定家らしいと言われるのはたとえば初学百首にすでに出てくる

> 天の原思へばかはる色もなし秋こそ月の光なりけれ

あるいは新古今に採られた

> さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月をかたしく宇治の橋姫

> 春の夜の夢の浮き橋とだえして峯にわかるる横雲の空

> 駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ

> 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ

などだろう。
不協和なイメージがコラージュされているので心理的な抵抗が大きい。
特に「さむしろ」に「月をかたしく」「宇治の橋姫」などは近現代で言えば中原中也のダダの詩を連想させる。
なにか具体的な情景を連想させ感動させるというのでない。
こういう「前衛」的な「作品」は近現代では珍しくないのだが、
新古今の時代でもおそらくそれを敢えて意図してやったのは定家だけであり、
前衛芸術の走りとしてはかなり貴重な存在なのかもしれないとは思う。

思うにこんなおかしな「活動」に定家がふけっていたのは、若かりし日の、
新古今編纂当時の一時期だけであり、また定家以外の歌人で同程度はじけていた人もなく、
その後も現れなかったのだと思う。

私が定家の歌を好きか嫌いかというとどちらでもない。
中原中也の詩が好きかと言われて別にすきでもないのと同じだ。
本居宣長も新古今風の歌を好むが定家の前衛的な歌が好きなわけでなく、
定家からさらに時代を経たある意味平坦で平凡な歌が好きなので、
そこには特に意識はしてないかもしれないが、新古今時代にはなばなしく行われた実験に対する反省のようなものもあっただろう。

定家の前衛活動に一応の公認を与え、世間一般に受容されるに至ったのは後鳥羽院が定家を積極的に評価したからだったわけだが、
後鳥羽院も定家を特に重んじたのではなく、当時流行した前衛歌をおもしろがって新古今集に取り入れたというようなものだっただろう。
たとえば

> ちはやぶる日吉の影ものどかにて波をさまれる四方の海かな

など見てもわかるが、後鳥羽院御製の中に前衛やダダを思わせるような歌は一つも見あたらない。
よく探せば詠草に一つか二つはあるのかもしれないが。
というあたりが後鳥羽院と定家の関係の、さらに言えば新古今というものの位置づけなのではないか。

代々木の園

なぜか明治神宮に行ってきた。

降ればなほ 行きて見まほし 春雨に 代々木の園は 青みたるかと

みそのふに 春雨ふれば 人を無み しめ野にひとり あるここちする

正直に言えばここまでは「心象風景」。わりに人はいた。しかもふしぎと女が多い。最近、明治神宮内の「清正井」がブームらしく、宝物殿などはいつも閑散としているのに、そこから流れてくるのか、にわか歴女たちが「大正天皇ってダンディー」とか言いながら群れているのが、何かいらだたしいやらにがにがしいやら。テレビ見たくらいでほいほい沸いてくるなよと思いつつ。

春雨の ふれる宮路を 踏みゆけば しめりてきしむ さざれ石かな

などか知る 虎を狩りたる きよまさの 名にしおふ井戸に 人の寄り来る

で、よく見ると雨の中にも視界に人影が一人二人と入ってくる。同じ場所にずっと立ち続ける女性とか、一人で気功やってる男性とか。写真撮ってるひと、地面に穴掘る人とかいろんな人がいる。

占いやってる人ってものすごい勢いでしゃべりたがるよね。いや、しゃべりたがっているのではなくてそういう仕事なのかもしれんが。女性だとわざと化粧をしなかったり。すっぴんでも大丈夫なんですパワーとか。心霊スポットならずパワースポットとか。そういう人たちが明治神宮に集結しだしたらどうしようとか杞憂だろうか。

なんか明治神宮創建当初全国から集められた植樹は、当時の写真で見ると大鳥居よりも背が低かったようだ。そこで詠める:

うつせみの 代々木のもりは 鳥居より 木高くなりぬ ふりしまにまに

おほきみの みよのとほさを 生ひ茂る 代々木の杜の 木立にぞ知る

代々木公園の方にも行ってみる。こちらも日曜だが雨のためほとんど人はいない。しかしまったく居ないというのでもない。見るといろんな碑やら像やらが立っている。中で「大東塾十四烈士自刃之處」というものがあり、ここがむかし連兵場で終戦当時に切腹をした人たちが居たらしい。塾長の影山庄平という人の辞世の歌:

こんとんを ひらきて今や 天地の 始発の時と 祈り行くなり

國うれふ やたけ心の きはまりて 静かなるかも 神あがるとき

代々木連兵場は米軍に接収され宿舎用地となり、東京オリンピックの時に返還されて選手村となり、そのあと国土緑化運動の中の一つとして森林公園となったそうである。これらうっそうたるレバノン杉やヒマラヤ杉やメタセコイヤの林も東京オリンピック以来とはなかなか信じがたいものがある。

きもをなめ たきぎにふせし つらき世を 知らずなりゆく わがくに民は

知るらめや 代々木の園も ひとたびは えびすの住める 里となりしを

それはそうと、「たまぼこ」は「道」にかかる枕詞なので、宣長の「玉鉾百首」とは「神の道」を教えた歌だったのだ。どうりで宣長にしては、ぎこちない歌ばかりだと思った。

うまざけは 日ごと飲みても うまけれど ひと日あくれば なほまさりけり

歌物語というのはあるが歌ブログというのはあまり無いジャンルではあるまいか。

雪を待つ春雨の夜

雪を待つ春雨の夜に詠める歌五首:

> 明日もまた雪はふるらしひと月も待たで桜は咲きそむるとも

> 今さらに雪は降らめや雨だれの音もしづけき夜もあけなば

> めづらしく酒も飲まずに籠もりけりゑひ飽きにける春雨の夜

> 雨はゆき雪は雨にとかはるらむなまあたたかき春のよはかな

> 春雨やいそぐともなきこよひこそこころしづけく家ゐすべかれ

がらにもないと言われそうだな。
さらに。

> 春の野の雨のたまれる土のうへを歩かまほしきここちもぞする

> うすぐもり梅咲きのこる川のべを歩かまほしきここちもぞする

うひやまぶみ

「うひやまぶみ」は確か昔、岩波文庫版を買って読んだことがあったが、すでに絶版になったようだ。
改めて読み直したが、やはり記憶どおり、割と短い文章。
本文と補足に分かれていて、補足はイロハからヤまであるが、

* (ム)みづからも古風の哥をまなびてよむべし
* (ノ)後世風をもすてずしてならひよむべし
* (オ)後世風の中にも、さまざまよきあしきふりふりあるを、よくえらびてならふべき也。

の三ヶ所、得にノとオが他と比べて異様に詳しくてワロタ。
宣長としては、やはりこの辺りについて、どうしても弁明が必要だったのだろう。

> 古哥をば、いかほど深く考へても、他のうへの事なれば、なほ深くいたらぬところあるを、みづからよむになりては、我事なる故に、心を用ること格別にて、
深き意味をしること也。

私もそう思う。

> よき哥をよまんとするには、数おほくよまずはあるべからず、多くよむには、題なくはあるべからず、これらもおのづから然るべきいきほひ也。

良い歌を詠むには数多く詠まねばならないというのはそうだ。
しかし題詠は、必ずしも必要だろうか。まあいいや。